こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。


今日は地域伴走型支援プログラム採択されました!についてお話します。


本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!



‥では本題です。

福井県アンテナショップが主催する

地域伴走型支援プログラムに採択されました!!


ちなみに地域伴走型支援プログラムとは‥


「概要

地域伴走型支援プログラムとは、福井県内で生産された食品を中心に、事業者様の商品ブラッシュアップを支援いたします。展示会出展やオンライン面談を通じて、商品の改良や商談の進め方を学んでいただきます。

また、食品表示の確認やパッケージデザインのアドバイスも行い、スーパーや百貨店での販売促進を目指します。事業者様への訪問や対面での個別面談を重ねながら、首都圏での商品展開に向けた実践的なサポートを提供いたします。


特徴

「伴走型」 という言葉の通り、参加者に寄り添い、計画段階から実行、振り返りまで一緒に進めていきます。


単なるアドバイスや資金提供だけでなく、定期的な面談やワークショップ、現場見学などを通じて、実践的な支援を行います。


主な対象


食品加工や製造を行う事業者で、下記の1~4のいずれかに当てはまる事業者

  1. 福井県内で生産または採取された産品を主な原料とし、県内で加工された加工食品を持つ企業
  2. 福井県内で生産または採取された産品を主な原料とし、県外で委託加工された加工食品を持つ企業
  3. 福井県外で生産または採取された産品を主な原料とし、県内で加工された加工食品を持つ企業

首都圏での販路拡大を目指して、自社商品のブラッシュアップ、もしくは新商品の開発に取り組む意欲のある事業者


成果発表会や交流イベントの開催

参加の流れ(例)

1. 募集に応募

2. 書類・面談選考

3. プログラム開始(数ヶ月~半年程度)

4. 定期的なミーティングやイベント参加

5. 成果発表・今後の活動につなげる


「地域伴走型支援プログラム」は、首都圏での商品展開に向けた実践的なサポートを、専門家や地域の仲間が一緒に支えながら進めていく仕組みです。初めての方でも安心して参加できるようなサポート体制が整っています。」


‥という内容です。


要するに福井の食材を使って作る商品を首都圏や関東圏のマーケットが大きい所にてチャレンジする場を福井県アンテナショップ側が提供している。


売れる為には、パッケージやPOPなど味わい以外の部分をブラッシュアップしていく必要があります。


そこで、販売のスペシャリストを何人も参加させて商品力を底上げして展示会に行くという流れです。


このプログラムのおかげで、普段関わらない人に出会ったり展示会などの出店料に補助が出たりとチャンスがあります。


是非このプログラムを経て、我々西勘堂は成長して首都圏で認められる程の存在を目指したいと思います。


ちなみにブラッシュアップする商品は塩どらとグラノーラです。


どちらもまだまだ売れるポテンシャルがあるのだそう。


その可能性を最大限伸ばして行きたいと思います。


それではまた