こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日は大人になって注意を受けるのはありがたいことについてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!


‥では本題です。



大人になって、人から注意を受ける機会はめっきり減ったように感じませんか? 


会社やプライベートで、誰かがあなたに耳の痛いことを言ってくれること。それは、もはや「貴重なギフト」だと言っても過言ではないでしょう。


今日はその理由を紐解いていきましょう。


なぜ、大人になると注意されなくなるのか?

子どもの頃は、親や先生から日常的に注意を受けて育ちます。それは私たちを正しい道へと導き、成長を促すためのもの。


しかし、大人になるにつれて、そうした「指導」はほとんどなくなります。


なぜか?

一つには、私たち自身が「大人」として自立を求められるからです。自分で判断し、自分で責任を取る。それが大人です。


他人が安易に口出ししにくい、という側面もあるでしょう。

そしてもう一つ、相手があなたに「そこまで関わる必要はない」と考えているから、という少し寂しい理由もあります。  


多くの人は、波風を立てることを嫌います。わざわざ相手に嫌な思いをさせてまで、注意しようとはしないものです。特に、利害関係の薄い間柄であればなおさらです。


やっぱり人に注意するのって「めんどくさい」

更に

「嫌われたらどうしよう」

「怒ったらどうしよう」

「聞いてくれなかったらどうしよう」


などの思考が生まれます。


もっと言うなら相手が上司だったとしたら注意を受けるのは当たり前ではない。


わざわざ注意するより自分で処理する方が早いですからね。


更に言うなら上司は注意される側を一人前にしてあげなければならない義務はありません。


極論「使えるヤツだけ残ってればいい」とドライに考えて冷遇してザコキャラ扱いして辞めさせる人も全然います。


つまり大人になって注意を受けるという事は上記を乗り越えてでもあなたを良くしたいという気持ちの表れです。


そんな方に言う言葉は

「ありがとうございます!」の一択ではないでしょうか。

注意とは耳の痛い「ギフト」を受け取るということ

だからこそ、誰かがあなたに真剣な眼差しで、あるいは少し躊躇いながらも、あなたの改善点を指摘してくれたとしたら。


それは、単なる「注意」ではなく、あなたへの期待と、あなたを大切に思う気持ちの表れだと捉えるべきです。


考えてみてください。その人は、あなたのために時間と労力を使い、もしかしたら嫌われるリスクさえ冒してくれているのです。


そこには「もっと良くなってほしい」「このままではもったいない」という、純粋な願いが込められています。


私たちは、年齢を重ねるごとに経験を積み、知識を増やしていきます。しかし、どんなに賢くなったとしても、自分自身のことは客観的には意外と見えていないものです。


無意識のうちに相手を不快にさせていたり、非効率なやり方を続けていたり、成長のチャンスを逃していたり…。


そんな「死角」を教えてくれるのが、他者からの注意なのです。


注意を成長の糧とするために

もちろん、注意のされ方によってはカチンとくることもあるでしょう。感情的に反発したくなる気持ちも分かります。


しかし、そこで一瞬立ち止まって考えてみてほしいのです。

「なぜ、この人は私にこんなことを言ってくれるのだろう?」

「この言葉の裏には、どんな意図があるのだろう?」


例え、その人の言葉が完全に正しくなかったとしても、そこには何らかのヒントが隠されているはずです。


感情的に受け止めるのではなく、その言葉の「本質」は何を伝えようとしているのか、冷静に分析する姿勢が大切です。


そして、もしその注意があなたの成長に繋がるものだと感じたなら、素直に感謝を伝えましょう。


「ご指摘ありがとうございます。考えもしませんでした。」

「おっしゃる通りです。改善できるよう努めます。」


そうすることで、注意してくれた相手との信頼関係も深まるはずです。


そして、何よりも、あなた自身がまた一つ、人として器の大きな存在へと成長できる。その経験は、お金では買えない価値があるはずです。


成長し続ける「大人」でありたい

私たちは、いくつになっても未熟な部分を抱えています。完璧な人間など、どこにもいません。  


だからこそ、大人になってからも「注意を受けられる」という環境は、本当にありがたいものなのです。


もし今、あなたに耳の痛いことを言ってくれる人がいるのなら、それはあなたがまだ「成長できる余地」があるという証。


そして、あなたを気にかけてくれる人がいるという証です。


その「ありがたみ」を噛み締め、謙虚に、そして貪欲に、学び続ける大人でありたいものです。


あなたにとって、最近「ありがたい注意」だと感じた出来事はありましたか?


それではまた。














おまけ!非認知能力クイズ!


第4問

あなたはボランティア活動のリーダーとして、地域の清掃活動を企画しています。参加者は多様な年齢層で、体力や清掃に対する意識も異なります。活動を成功させるために、あなたが最も重要視すべきことは何だと思いますか?


A. 参加者全員に平等に作業を割り振り、厳しく指示を出すことで効率を最大化する。


B. 参加者の体力や意欲に合わせて、清掃エリアや役割を柔軟に調整する。


C. 清掃活動の意義や目的を熱心に語り、参加者のモチベーション向上を図る。


D. 事前に完璧な清掃計画を立て、マニュアルを作成し、それに従って活動を進める。


A. 参加者全員に平等に作業を割り振り、厳しく指示を出すことで効率を最大化する。


 * メリット: 短期的に作業効率が上がる可能性がある。計画通りに進めやすい。リーダーシップを示す機会となる。

 * デメリット: 参加者の意欲や体力を無視するため、不満が蓄積したり、途中で離脱者が出る可能性がある。協調性や自律性を損なう。


B. 参加者の体力や意欲に合わせて、清掃エリアや役割を柔軟に調整する。

 * メリット: 参加者全員が無理なく活動に参加でき、達成感を味わいやすい。満足度が高まり、継続的な参加につながる。共感力や適応力を高める。

 * デメリット: 全体の進行管理が複雑になる可能性がある。効率が一時的に落ちる場合がある。調整に時間がかかる。


C. 清掃活動の意義や目的を熱心に語り、参加者のモチベーション向上を図る。

 * メリット: 参加者の内発的な動機付けを促し、主体的な活動を引き出す。一体感が生まれ、協力的な雰囲気を醸成できる。影響力やプレゼンテーション能力を養う。

 * デメリット: 理念だけでは具体的な行動につながらない場合がある。全員が同じように共感するとは限らない。具体的な指示がないと、混乱が生じる可能性がある。


D. 事前に完璧な清掃計画を立て、マニュアルを作成し、それに従って活動を進める。

 * メリット: 効率的かつスムーズに活動を進められる。予期せぬトラブルにも対応しやすい。計画性や組織力を高める。

 * デメリット: 現場での予期せぬ事態に対応しにくい。マニュアル通りに進まない場合に混乱が生じる。参加者の主体性や創造性を阻害する可能性がある。


それではまた!