こんにちは。マリですにっこり

 

    

子供服デザイナーで3歳女の子ママの

私のプロフィールはこちら

 

 

昨日は、

久しぶりにcafeでお仕事しました。

cafeで集中してお仕事するの

大好きなんです凝視

 

基本は自宅にこもって

ミシンをかけたり、

物撮りをしたりしてるので

 

フリーランスやってるな〜キメてる

って気持ちになって

 

気分が良かったです笑

 

こういう気持ちに浸るのって

たまにはいいですよね昇天

 

そろそろ

モコモコBAGはお役御免ですね煽り

 

 

 

さて、今日は

 

【古着リメイクは個人レベルのエコ活動。

アップサイクルと言う言葉をご存じでしょうか?】

 

というタイトルについて

お話します指差し

 

 

アップサイクルと言う言葉

ご存知の方もいらっしゃると思いますが

一旦、ご説明下差し

 


ものを捨てない取り組みとして 


リユース(再利用) 
リデュース(減量) 
リサイクル(再生) 


という言葉はよく見たり聞いたりすると思います。 

アップサイクルとは 
捨てるものの素材を生かしつつ 
より良い別の商品に作り替えて 
新しい価値を持たせること。 

最近のファッション分野で注目されている 
サスティナブル(持続可能)なものづくりの 
考え方のひとつです。


リサイクルと何が違うのかはてなマーク

 

という疑問が湧いてくると思うのですが

リサイクルでは、廃棄物を一度

〈原料に戻す〉過程があり、

ここにエネルギーが発生します。 

 

 

たとえば、ペットボトルって、

全てがキレイな状態で回収されるわけでは

ありませんよね。

 

フタと分けたり、洗浄機で洗浄して

その後、粉砕して溶かして

原料に戻します。

 

そして、それを

何か別のものに作り変える時、

もともとのペットボトルを作るよりも

 

多くの資源(石油など)を使うことになり

結果的にコストも高くなるんです。

 

 

 

 

 

ここまで大掛かりだと、

そのための工場が必要ですよね。

 

 

リサイクル=企業、組織レベル

の、エコ活動と

言えると思います。

 

 


アップサイクル

〈素材をそのまま活かす〉ので 
リサイクルの過程で必要だったエネルギーを抑え 
環境負荷を軽減できるという違いがあります。 

 

 

つまり、

不要な物資を発生させることなく

新しい何かに

生まれ変わらせることが

出来るのです。

 

 

そして

リサイクルほど大掛かりではなく

誰でもいつでも始められるので

 

アップサイクル=個人レベル

のエコ活動

と、思っています。

 

(もちろん大企業でも

取り組まれている会社はあります。)

 

 

 

A.N.Dのコンセプトでもある 


『捨てられる生地を再利用して子ども服を作る』 


『着られなくなった大人服を 
 子ども服にリメイクする』 


これは、どちらも 
アップサイクルな取り組みであるとともに、

 

子どもたち自身が

こういった意味のある洋服を着たり、

身につけたりすることが、結果的に

エコや環境についての 

教育にもなる

と感じています。

 

注)リメイクはアップサイクルとは違う

と言う方もいらっしゃいますが

私としては同義とさせて頂きます。

そこは、それぞれいろんな捉え方があると

受け取っていただけると嬉しいです昇天

 

 

そんな意義は置いておいたとしても

幼い頃に

お母さんが作ってくれたものって

単純に嬉しいものですよねニコニコ飛び出すハート

 

 

もし、

お子さまのために

リメイクしたい!何か作りたい!

と思われていたら

ぜひ公式LINEよりご相談くださいにっこり

 

 

きっと

お子さまのお気に入りになりますよ愛

 

 

 

 

ということで、本日はここまでにっこり

最後まで読んでいただき、ありがとうございました飛び出すハート

 

 

ご質問やご感想はLINE公式アカウントから

受け付けております。