なんか気になったので答えてみる。


●中華街にはほとんど行ったことがない。

仕事の打ち上げとかでたまに。


● 自分の住所を書くときに「神奈川県横浜市~」ではなく、「横浜市~」から書く。

普通そうじゃない?まぁ横浜じゃないけど。


● 県名一覧などを見る時は3文字なので探しやすいので便利。

そう思うときはある。


● 神奈中はもちろん中学校名だけではないことを知っている。

むしろそんな名前の中学校は知らん。


● テレビと言えばTVK。そして「サクサク」だ!

TVKあんまり見ない。うつるけど。


● 山下公園と港の見える丘公園でデートするのは地方の奴等だ。

別にそんなことないと思う。


● 「港の見える丘公園」は、正確には「高速道路の見える丘公園」だと思う。

横浜市民じゃないし…。


● ゴミ清掃車がクレイジーケンバンドを流しているのは、ちょっとイケてると思う。

知らない。どこの市の話?


● 車をしばらく走らせば、ダイクマ前を通過する。

ん~かなり走らせればあるかも。


● 県唯一の村が清川村なのは知っているが、一度も行ったことがない。

そう言われればそうだ。


● 相模川の河原でバーベキューをしたことがある。

小学校の頃やったかも。


● よ・こ・は・ま、そご~う♪の時報が懐かしい。

7時をお知らせします。


● 地元の人間は「湘南に住んでいる」とは絶対言わない。

言わないね。てか湘南て地名じゃないから。


● 綾瀬と言ったら、東京ではなく神奈川だ。

東京の綾瀬は知らない。


● 横浜ドリームランドのヘイヘイおじさんを知っている。

ドリームランドは知っているがおじさんは知らん。


● 根岸線を県外の人に説明するときに「京浜東北線」と言ってしまう自分が嫌だ!

説明したことないからわかんないけど、別に嫌じゃないが。
でも県内の人にも普通に「京浜東北線」って言う。


● 東京出身だが西武の松坂投手は神奈川県の宝物だ。

いや、別に。


● Y校と横浜高校は別な学校だと知らない他県の人に説明するのは飽きた。

よく知らないし。聞かれたことも説明したこともない。


● 修学旅行は、電車で日光に行ったものだ。

日光だったけど風邪で休んだ。


● 神奈川は県というより区だ。

ありえない。


● 通勤・通学に京急や相鉄等の私鉄を使っている人間と
JRを使っている人間の間には奇妙なライバル意識がある。




● ハマギンの通帳を持っている。

メインバンクです。


● ゆずの岡村中ジャージを持っている。

ゆずに興味ない。


● 今はないのに、つい「赤い靴の女の子」と言ってしまう。

なにがないのかわかんない。


●「5番街交番前」は相手に会えない危険性があるのに、つい指定してしまう。

どこ?


●「湘南台」がぜんぜん湘南じゃなくて山の中だということを知っている。

山の中…じゃないよ別に。ちなみに地域的にも湘南に入るんだけど。


● 箱根の一部が静岡県などと夢にも思ったことがない。

そうなのか?静岡の箱根には行ったことないよ。


● 何かと東京を意識するが、千葉、埼玉は眼中にない。

東京を意識は別にしないけど。


● 二俣川と言えば普通の町だが、住人以外にとっては運転免許試験場のことを指している。

そうだね。


● 本当は銀座や六本木のクラブに行ってみたいが、やっぱり関内から出られない。

関内にも行きませんがなにか?


● 子供の頃、大磯ロングビーチに行くのはステイタスだった。

なんのステイタスだ?


● 横浜家系ラーメン屋を5件以上知っている。

ラーメン食べないし。


● 小さい頃、ダイヤモンド地下街で迷子になったことがある。

小さい頃は行ったことない。現在進行形でたまに迷う。


● 伊勢原や秦野、南足柄まで湘南ナンバーなのが解せない。

解せん。


● 町田市は神奈川県ではないかとふと思うことがある。

10年に1回くらい思うかも。


● 横浜に住んでないのに、「ハマっ子」だと言ったことがある。

あるわけない。


● 横浜開港記念日は全国的に祝日だと思っていた。

いつ?


● なんとなく税金や社会保険とかが高いような気がする。

他の県のこと知らないのに思わないよ。


● 横浜線の終点が横浜ではなく東神奈川なのがいつも気になっている。

新幹線で新横浜で降りたとき切実に思った。


● 崎陽軒のシウマイは日本全国どこの駅でも買えるのだと思っていた。

そこまで崎陽軒にこだわってなかった。


● 神奈中のカナちゃん号はイマイチだが、スヌーピーバスはいけてる。

かなちゅう乗らないし。知らない。


● 正月の箱根駅伝は、走者より沿道に知り合いが映ってないかばかり気になる。

沿道の景色の方が気になる。


● 小学校の遠足で洋光台にあるプラネタリウムに行ったものだ。

大船フラワーランドと油壺マリンパークに行きました。


● 本を買うときはいつも有隣堂である。

割とそう。


● 相鉄線と相模線の区別が未だについていない。

つくよ。


● 駅伝ではやはり神大か関東学院大を応援する。

一応出身校を応援しますが。


● 実は、相模湖が相模原市には無いことを知らない。

それは知らない。


● 横須賀へ行くとなぜかフェアレディZをよく見かけるのが不思議だ。

どれがフェアレディZかわからない。


● 語尾は「じゃん」より、「べや」とか「だべ」を使うほうが多い。

「じゃん」と「だべ」は使う。「べや」は知らん。


● なので、SMAPの中居君がテレビで「だべっ!」というと、なんとなくうれしくなる。

悲しくなる。中居好きじゃないので。


● 山下公園は?と聞かれると「つまんないところだよ」と答えてしまう。

聞かれたことない。


● 雪が降った時の京浜急行は通常ダイヤより早いんじゃないか?と思う事がある。

京急乗らないし。


● みなとみらいの横浜側の空き地や工事中の土地は一体いつ完成するのか疑問に思う。

そうね。


● 八景島シーパラダイスは、ほんとにパラダイスだと思う。

楽しいけどパラダイスとは違う。


● コンビニはスリーエフが好き。

強いて言うならファミマとローソンが好きです。


● 大磯・平塚を湘南と思っているのは地元民だけだ。

そうかもしれない。


● 横浜線で八王子まで行ったことが何回かある。

ない。


● 東海道線の通勤ラッシュは全国一。

埼京線を見たことがあるならそんなことは言えない。


● 江ノ島に彼氏(彼女)と行くと 必ず別れる・・という迷信をずっと信じているが、山に登らなければ OKという勝手な判断でつい行って結局、別れてしまう。

江ノ島は家族と行くところでは?


● 鎌倉は観光地ではなく、爺婆の住むところだと思っている。

爺婆も住んでる観光地です。


● 「指で口を広げて金沢文庫って言ってみ!」と言ったことがある。

それを言うなら「学級文庫」だろう。


●小学校の旅行は子供の国と野毛山動物園だった。

子供の国なら行ったことある。


● 相模川より西側の市町村の場所と名前が一致しない。

中西部はさっぱり。


● 初詣は「川崎大師」派と「鶴岡八幡宮」派に分かれる。

地元の稲荷神社でおk。


● 幼稚園の遠足は「相模湖ピクニックランド」もしくは「こどもの国」だった。

幼稚園行ってないよ!


● 神奈川県の魅力を一言でお願いします!

なんだろ。軽やかな空気?


● このバトンを回す人を5人

誰か神奈川県の人。



…なんか質問に偏りあるというか…、横浜市民とそうでないのとどっちターゲットにしてるのよ、みたいな。ちょっと微妙な質問が多いでげすな。まぁ神奈川よいとこですよ…人多いのでこれ以上来なくていいけど。