いや〜
勉強になったわ〜キョロキョロ

東京駅には随所に「みどりの窓口」とか「JR全線きっぷうりば」があるのだけど、この違い知ってました??ざっと数えて7箇所くらい

あっ、このあとどーでもいい話になりますんで、鉄系以外の人はスルーしてくださいねてへぺろ

まぁ、ホンモノの鉄系の人、いわゆる鉄ちゃんの人も、とーぜん知ってることだと思うので、恥ずかしいからスルーしてください照れ

わたくしめ、まぁまぁ鉄道好きなもので、でものめり込むまでではないので半鉄(半分くらい鉄チャンまたは半端な鉄チャン)を名乗っているのだけど、半鉄だからこそ興味を持った話題

<東京駅にある「みどりの窓口」>

<こちら東京駅にある「JR全線きっぷうりば」>

同じように新幹線他JR全線のきっぷを売ってるのだけど、さぁ、その違いは何でしょう??

はい✋
そこの方🙋

正解!!爆笑

「みどりの窓口」はJR東日本で
「JR全線きっぷうりば」がJR東海なのだ

普段何気なく通り過ぎてるから何とも思ってなかったけど、今日はえ〜っとビックリびっくり

何があったかと言うと、正月の翌週予定している東海のEXカードで予約した、京都までの二人分のチケットを発券したかったんですよぉ✋

で、まず先週末八王子に行った時に「みどりの窓口」行って発券できますか?と聞いたら

「EXカードの予約から発券出来るのは『23区内か横浜市内の駅』になります」と

なるほど八王子には新幹線走ってないから仕方ないか。。。ということで本日再訪したのが天下の東京駅。ここは間違いないだろ〜と思って丸の内側の「みどりの窓口」行って発券できますか?と聞いたら

「こちらでは発券できないんです。でもこちらであれば発券出来ると思います」

と、ご丁寧に東京駅の構内図を広げて八重洲の方の窓口をご紹介いただけた。で、ちょっと細かいことを聞いたら

「それは他社のことなのでちょっとわかりません」と

ここで「え〜っプンプン他社っていったって同じ東京駅構内でしかも同じJRではないですか〜」となった訳だけど、丸の内側にはJR東日本の「みどりの窓口」しかなくて、八重洲側(新幹線ホームに近い側)にはJR東海の「JR全線きっぷうりば」が3箇所もデーンとあるわけ

「みどりの窓口」もあるにはあるけど、隅の方に追いやられてる感じ。。。ショボーン

ちなみにウィキによると

なるほど〜
でも何で東海は広く知られてる「みどりの窓口」をすてて「きっぷうりば」にしたんだろう。。。

これ、そうか。。
東日本が姑息にもJR他社に先駆けて登録商標して、多額の使用料とるようになったんだな
と思ったら、ちゃんと解説があって
なんですと

でもホントに何で「みどりの窓口」やめたんだろうねキョロキョロ
インバウンドの人にもよりわかりやすくするためかな照れ


<実は各社で色も違うんですよ照れ

あえて言うなら、おれんじの窓口にしないといけないからかな。。。