【夏休み企画】フローライトを少し詳しく☆求人 | 【御徒町の天然石屋さん】 ニルヴァーナストーン上野御徒町店のブログです☆

【御徒町の天然石屋さん】 ニルヴァーナストーン上野御徒町店のブログです☆

ニルヴァーナストーンは、世界中の鉱山と直接取引しているクリスタルショップです!
上野御徒町と京都に店舗があります。
卸のお客様、一般のお客様もご気軽にお立ち寄りください♪

 

英名:フローライト

和名:蛍石

結晶系:等軸晶系(3本の軸がすべて等しく、互いに交差する)

晶癖(結晶の外観の形状):立方体・8面体

硬度:4

 

○等軸晶系

3本の軸がすべて等しく、互いに交差する結晶系の一つ。

フローライト8面体の場合、8面全てが正三角形になる。

 

フローライトの和名の由来は、この鉱物のかけらを火にくべるとパチパチと音を立てて、光りながらはじけ飛ぶ様子が蛍が飛び交っているように見えることから蛍石となずけられました。

英名の由来はラテン語の流れるを意味する〈fluere〉からきています。

ヨーロッパでは古くから金属を精錬する際に鉱石と一緒に溶鉱炉に投入し、金属を溶かし出すために使われていたそうです。

 

 

フローライトはカルシウムのフッ化物(フッ素とほかの元素・原子団から構成されるもの)で、様々な色調を持って産出します。通常は紫・緑・黄色が多いです。

微量な異質成分が含まれていない時は無色、白色になるそうです。色がついている部分は結晶の輪郭に平行な縞模様をつくります。

縞模様の層は細かな結晶が集合してできるもので、ロードクロサイトやマラカイトにも特徴的にみられる形状だそうです。

結晶系は立方体が普通で、8面体は珍しい方に入るそうです。

 

 

 

紫外線、ブラックライトを当てると蛍光する現象はフローライトで最初に発見されたそうです。そのため、英名のフローライトをもとにこの蛍光する現象を「フローレッセンス」と呼ぶようになったそうです。

フローライトと呼ばれるようになる前は「フロースバー」と呼ばれていたそうですが、現在では工業原料となる塊の集合体の事を言うそうです。

 

花火花火花火花火花火花火花火花火

ビックリマークビックリマーク急募ビックリマークビックリマーク

経理(決算業務が出来る方) 

http://www.nirvanastone.jp/recruit/index.html#keiri

 

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶

サーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィンサーフィン

サマークリスタルバーゲン・FINAL!!!!!!

スノボスノボスノボスノボスノボスノボスノボスノボスノボスノボスノボスノボスノボスノボ

水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶水晶

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

水晶クラスター最大

最大50%OFF!!

グリーンファントムクラスター

激安大特価!!

爽やかセレスタイト

大特価激安●円均一!!

きらきら!水晶ペンダント

激安5●●円均一!!

激安ルースパック&タンブルパック

激安大特価増量中!!

オプティカルカルサイト

激安大特価!!

透明キラキラ!ダンビュライト

激安●円均一!!

アウトレット原石・大放出

激安5●●円均一!!

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ
ニルヴァーナストーン御徒町店では
ワイヤーアート教室マクラメ教室アートクレイシルバー教室
クリスタルワークショップも開催しておりますビックリマーク
お申込みページはこちら↓