順調にすくすく育っていると思っていた我が家のベランダ菜園のプチトマト
ベランダ菜園初心者の私が調べた事なので、対策法が確実に合っているかどうかは分からない。
生育点(ぐんぐん新しい芽が育つところ)の葉っぱが内側に丸まっている時は肥料過多の可能性が高い。
水不足かどうかを調べる時は土の表面を見るだけでなく、土の中に手を入れて中の土まで乾燥しているかどうかで判断する。(表面が乾いていても土の中は湿っている場合がある為)
トマトの生育適温は18〜25度。35度で花粉の活性が低下、40度で生育停止。
トマトは気温が高くなると自ら葉っぱを内側に丸めて水分を蒸発させない様に自分で対策する。

金曜日の夕方にみたら葉っぱが内側に丸まって急に元気がなくなっていた

簡単に調べてみたところ、葉っぱが内側に丸まってしまう時に考えられる原因は
肥料過多か病気

んー。
追肥は一回もしていないしなぁーと思って、とりあえずその日は何も手を打たずにトマトのベランダ菜園についてお勉強

トマトのベランダ菜園について調べていくうちに分かった事



対策法:肥料を吸収してしまわない様にしばらく水やりを辞めるor逆に大量の水で肥料を流す。



そういえば、
金曜日は気温が30度を越えていたな〜って事を思い出し、
土の中に指を突っ込んで、
これは水不足なんじゃないかな?と判断して、翌朝ほどほどの量のお水をあげてみた。
そして、日曜日(今日)の朝。
復活!!
一度丸まってしまった葉っぱは元に戻らないって書いてあるサイトもあったけど、水不足だからだったのか、ちゃんと元に戻ったよー

外の気温が暑過ぎる時はトマト自ら暑さ対策をするのか!!って事を知って、改めて植物って面白いなーって思った

植物はその場から動けないけど、
動けないから何も出来ない訳じゃなくて、動かなくても自分がその場で出来る事をちゃんと自ら判断して行動している。
植物が毎日教えてくれる事をちゃんと観ておくことにしよっと

▶︎▶︎▶︎
ここから今日のお弁当。
✏︎✏︎✏︎
鰻の蒲焼き
玉子焼き
乳酸発酵生姜入り蛇腹キュウリの漬物
茗荷の甘酢漬け
ヤングコーンの明太子ハーブクリームチーズ
奈良漬け(市販品)
7分付きごはん
✏︎✏︎✏︎
【鰻の蒲焼き】
鰻の蒲焼きはタレを水で洗い流してから、日本酒を振って魚焼きグリルで温めているよー。
中まで温めてから表面に鰻のタレを塗って、タレの部分をちょっと焦がし気味に焼くとパリッと美味しくなる

日本酒の代わりに緑茶を振っても美味しいよー。
スーパーの社員をしていた頃は、土用の丑の日になると生の鰻を備長炭で焼いて売っていたよー笑
土用の丑の日の売り上げが全国トップのお店だった事もあって、自分で鰻を焼いて自分で対面販売もしてお祭りみたいでめっちゃ楽しかったー

▶︎我が家で使っているもの、美味しいお取り寄せは楽天roomに載せてます。