どもにるです。
今日もちょっとINできなかったんだよー。
とりあえず動画を見てもらおうか。

くりっくでずーみーへ!

シンセは確か正式サービスオープンと同時に始めているんです。
でもModtoolだとかなんだとかいじっててまともにINしたのは3日後くらいだったかなぁ。
ほとんど初めてさわるモデリングツールと格闘していた感じ。

さてその時期はそのときの「シンセ2大職人」と言っていいでしょうレオンさんとすずちょさんが
ロボットアバターの覇権を競っていたわけ。
もう名前出しちゃうけどね。
だっていつかこのブログを見返したときに伏せてたりしたら思い出せないからねw

レオンさんが大きいながらもすずさんより多少細身でリアル志向なロボだったのに対し、
すずさんはどかーんとでっかいロボコップに出てきそうなロボでした。

当時のおれはまだシンセの素体モデルをなんとか変形させて遊ぶ程度。
0からモデルを作り上げていくスキルはなかったのですげーなぁと思いながら見てたわけです。

にるブログマージの記事へ
モデリングの基礎中の基礎である「マージ」っていうのを当時は理解してなかったのね。
なので素体モデルに新規に何かを作って合体させるっていうのができなかったんだね。
これを理解した時、初心者の階段を1段登ったと感じたものです。

$Synthe:にるばーしゅの場合。

これね。
今でもこんなの作れって言われたら無理ですけど^q^
形は作れるとこまで上達したと思うんだけど色とかテクスチャのスキルがあんま上達しなかったなー
ぺんぎんかわいいよぺんぎん。

今日は長くなるな。
この2つ以外にもおふたりで様々なロボのバリエーションをアップされてたけど
ことごとくケロでの課金アバターだったんです。
300円しないくらいなんだけどね。

おれは結局1度も課金しなかった。
自分の作ったアバターも要課金ではアップロードしなかった。
シンセにはそういうのは早すぎたね
「課金アバター出さないとシンセがつぶれる」などとユーザーに心配される運営ってどーなのよw

課金アバターぴんはねするより出品に金を取ったほうがよかったんじゃないかね。
もちろん一般の出品よりなにかしら付加価値をつけてね。
ニコ動の有料会員みたいな感じかね。

課金して出品した場合は無料出品よりポリゴン限度数が多いとかテクスチャサイズが大きいとかオリジナルのエモーションが付いてくるとか。

まぁ・・・・
思い出せばいろいろ出てくるけどそんな感じ^q^


今日も懐かしんだぞ!
そんな1日。

いやちょっと待った。
動画の説明を忘れてた。
まくろすにでてきたですとろいどもんすたー!のイメージで作ったにる初のロボアバターです。
ゴゴゴゴってのは誰かの作ったやつです^q^

作るつもりで作ったんじゃなくてModtoolいじってていろいろツールをいじってるうちに出来たんです。
こんないっぱいぽりごんの箱を組み合わせてシンセのポリゴン制限内に収まるわけないと思ってたしね。
でも以外と間に合っちゃった。
苦労したのは脚。
逆間接なのね。
なので動かしたときに各パーツが離れるとかめり込むとかそういうのは諦めちゃってます。
テクスチャもすっちゃかめっちゃか。
どの面がどこにあるのか上なのか下なのか左なのか右なのかさっぱりわからなくなって・・・・。
黄色地で塗りつぶしちゃいました^q^

でも戦うロボなので面の四隅を汚い感じにしとけばリアルなんじゃね?くらいの感じでw
けっこかっくいいよね?

小さいのは一般公開しませんでした。
自分用^q^
動画の最期に出てくるでっかいのと~中型サイズの2種類を一般公開したんだね。
そこそこすげーと言ってもらえてうれしかったのを覚えてる^q^
小さいのかわいいっしょ。


この後チビMSブームがくるわけです・・・・。
それはまた別の日に^q^
そんな1日。