6歳の坊と 成長しつづけていきたい 

アラフィフ ママです。


学校

 

小学校での初体験のお話です。

“学校公開” 

が 

ありました。

 



わたしがこどものころは、

学校公開とはいわず、

「授業参観」がありました。

それと何が違うのか?と思いましたが、

なにも違いませんでした。

 

同じ市内の人でも、

運動会のかわりに、徒競走があった、とか、

HPでみてみると、

親以外の地域の方も来られるとか、

もあるようですね。




学校公開、

2日間あって、

鉛筆初日は算数

鉛筆2日目は国語の授業でした。

 

2か月前には、

佇んでいたり、

きょろきょろしていた1年生たちが、

まだ幼い、かわいらしい手を、しっかりと挙げているのが印象的でした。

個々人の違いもあるものの、大別すると、女の子のほうがお行儀がよく、

男の子は、、、特に、坊は、、、、

股を広げて机の下枠に足をかけて偉そうに座り、

「あ」のつく言葉を挙げるように言われれば

アーマーガーとか、アルセウスとか、アオガラスとか、、、

ポケモンの名前しか口にせず、

そのうち、お友達まで、ポケモンを。。。

悪いほうへみんなを煽動しているようで、、、

親の顔がみてみたい・・・という有様でした チュー

 

そのくせ、

みんなに

自分のかあちゃんが来たことを

知らせたいようで

口笛「オレのママ、●●くんの後ろにいるよブルー音符

などといい、

みんな、パパママ来てるんだから、いちいち言わんでよろしい!はずかしい!!爆笑

と言いたくなりました。

 

まぁ、

のびのびと楽しそうに授業に参加しており、

一生懸命、

苦手な字、「あ」とも闘っており、

お友達の言うことも聞いたり、

様子も気にして過ごしておる。。。

ということはわかりまして、

ほっといたしました。照れ



チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


けれど、

ひとつ思いましたのは・・・

なんせ、先生はたいへんやなキョロキョロ

ということ。


保育園のときとたいして人数かわらないのに、

ひとりで、羊の群れのようなひとたちを、

まとめている。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


魔法使いのように、

ひとことで、指し棒ひとふりで、

ものを言わせたり、同じ動きをさせるのは、

素晴らしい、と感嘆しつつも、


一人ずつマルをつけてまわり、

動きに乗り切れない子のフォローやら、

トイレに行きたい子の確認、

授業と関係ない荷物を

机上に出してしまう子へ声かけ

などなど、

すべてを

ひとりでなさっているのです。

 

わたしなら無理だわ

というのも確かですが、



それでいいのか?

とも思ってしまいます。


子どもにとってもでしょうが、

先生にとっても、

集中しきれないこともありましょうし、

あんな忙しさでは、早死にしてしまわないか。


ショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーンショボーン

 

きっとわたしの幼少期は、

もっとクラスの人数多かったんで、

先生もなおさら大変だったかも・・・

しれませんが、

でも、これじゃぁ、

そりゃ、仕事終わんないわ。

と思うのです。

 

いろいろ先生が仕事に専心できるように、

ワークライフバランスが保たれるように、

と、学校によって、地域によって、取り組まれているようですが、、、


もっと、、、!

教育に関する人件費、

国を挙げてあげられないもんでしょうか????


じゃないと、

先生たちの質も人数も維持できないですよね?

親の協力はもちろんのこと、

それでお茶を濁すことなく、

しっかりとお金もつけないと。。

 

子どもたちが、1日の4分の1、3分の1?

過ごす学校


それだけのものを、

国を挙げて投じてやらねばいけないんだなぁ、

どうしたらいいんだろうなぁ、

坊が小学校にあがってみて実感いたしました。



本文とは関係のない 可愛い子です💕