おはようございます。
ざっくりとですが、昨日までの岸和田開催2日目終了時点でのガールズケイリン9月の重注以上の違反数は、36件です。
岡村育子(102) 外帯線内進入 (09/01和歌山)重注
高橋梨香(106) 斜行 (09/03和歌山)重注
長澤彩(106) 外帯線内進入 (09/03和歌山)重注
野口のぞみ(110) 誘導妨害 (09/03和歌山)重注
三宅愛梨(104) 外帯線内進入 (09/03和歌山)重注
島田優里(108) 内圏線踏み切り (09/03川崎)重注
成田可菜絵(112) 外帯線内進入 (09/05川崎)重注
加藤恵(112) 斜行 (09/06京王閣)重注
小林莉子(102) 外帯線内進入 (09/06京王閣)重注
戸田みよ子(102) 外帯線内進入 (09/06京王閣)重注
尾崎睦(108) 外帯線内進入 (09/07松山)重注
川田ひな(114) 外帯線内進入 (09/08京王閣)重注
川田ひな(114) 外帯線内進入 (09/08京王閣)重注
小林莉子(102) 斜行 (09/08京王閣)重注
亀川史華(110) 外帯線内進入 (09/08松山)重注
高橋朋恵(108) 外帯線内進入 (09/08松山)重注
田中麻衣美(102) 外帯線内進入 (09/08松山)重注
高木真備(106) 斜行 (09/08松山)重注
柳原真緒(114) 内側追い抜き (09/08松山)失格
松尾智佳(102) 内側差し込み (09/09久留米)重注
細田愛未(108) 外帯線内進入 (09/10久留米)重注
荒牧聖未(102) 斜行 (09/10伊東)重注
森美紀(102) 外帯線内進入 (09/10伊東)重注
長澤彩(106) 斜行 (09/11久留米)重注
蓑田真璃(110) 外帯線内進入 (09/11久留米)重注
野口諭実可(102) 斜行 (09/11岸和田)重注
三宅玲奈(108) 斜行 (09/11岸和田)重注
藤原亜衣里(102) 外帯線内進入 (09/12伊東)重注
荒牧聖未(102) 外帯線内進入 (09/12伊東)重注
土屋珠里(110) 外帯線内進入 (09/12伊東)重注
佐藤水菜(114) 斜行 (09/12岸和田)重注
小林莉子(102) 外帯線内進入 (09/12いわき平)重注
野本怜菜(114) 外帯線内進入 (09/12いわき平)重注
高橋智香(112) 誘導妨害 (09/12いわき平)失格
青木美優(106) 外帯線内進入 (09/12いわき平)重注
中野咲(110) 斜行 (09/12いわき平)重注
「36件」
これが多いのか?少ないのか?
その印象は人それぞれなんでしょうが、私は多いなぁと思います。
まだ12日ですから、単純に2倍でも・・・
違反が発生するということは、落車リスクも上がるわけですから、なんとかならんものですかね。
ただでさえ色々なところで、ガールズケイリンはケイリンから競輪化していると言われたり書かれたりしてしまうわけですから、そこを選手の皆さんがどう考えるのか?
選手もそうですが、ファンもある程度ルールを把握しておかないと、不可解な判定に対して??だけで終わってしまってはいかんよなぁと思います。
知り合いに競輪関係者がいれば聞けば済むことなんでしょうが、そうじゃなければ自力で知るしかありません。
今回は、ルールブックの資料を失格に関して掲載してみました。
ケイリンのルールは競輪より厳しいのかどうかは別として、やはりルールブックに書かれていることは、ファンの側でも改めて確認しておいたほうがいいのかなと。
でないと、昨日のいわき平6Rの「誘導妨害失格」なんてわからないですよね。
レースが終わってから、はい審議です、はい失格ですでは、こちらとしてはキツネにつままれたようなものです。
で、選手は賞金がもらえない、ファンの車券は紙くず、・・・でも施行は何も痛まない。
どうなんだろうか!
その場所やケースなどもあるんでしょうが、車券が成立しない事象が発生した時の売る側の責任というのは一考すべきことではないかと思います。
無理やり競艇を例にすれば、誘導妨害失格はフライングのようなもの。
後輪に決められた位置よりも早く差し込んじゃった状態。
瞬時に引けば重注止まりも、それを引かずだと失格。
フライングは舟券は返還されます。
選手もその時点でレースから退きます。
その時点で即座にレースから退くとか、こうゆうケースに関しては車券の返還があってもよいんじゃないかと思います。
※ガールズケイリンでは、誘導が退避するまでは男子と違い基本何もできませんから、その間に発生した過失走行や今回のような誘導妨害的な行為に関しては車券は返還してもらいたいということを個人的意見として書きました。
そういう制度もあれば、違反に対する意識というものは大きく変わっていくのではないかと思います。
当然のことながら、それに対する制裁制度もきちんとわかりやすく整備してもらいたいです。
個人的には、誘導退避後の事象であれば、返還の必要性はないと考えています。
まあ、制度上、レース特性上とう等色々あるのかとは思いますが、買う側への配慮的なものが何かしら考慮されていくとまた潮目も変わってくるのかなと。
話は脱線しましたが、違反の増加に関して考えないと、今はたまたま落車が目立たないだけで、何かあってからでは本当にどうしようもなくなります。
とにかく違反が減ってもらいたいと思う今朝です。
とはいえ今日も、
ガールズケイリンを楽しみましょう♪
私は私♪
「現実はいつも稀有なものなのです」
by カトリーエイル・レイトン
Oo。。( ̄¬ ̄*)
さて食べに行ってから仕事へ行こう!
( ̄ー ̄)