ダンロップ新型タイヤテスト!
ドッグファイトレーシングっていうヤマハの有力チームがあるのね。
ヤマハの有力チームってのは確実にダンロップの開発もやってるわけで。
ダンロップは新型に自信あったらしく。 今年何十周年とかで気合もあり。
なんと、地方選手権やエリア選手権ライダー向けに!
タダでタイヤ1セットプレゼント!
筑波で走ってアンケート答えてくださいっていう走行会があって。
俺は走行会のことは知ってはいたけど、
俺もチームもダンロップとのつながりも特にないし、
細かいこととか全然知らなかったんだけどね。
なんかドッグの社長さんから師匠に話が行ったらしく。
やっぱダンロップ履いてる参加者が多いからさ。
他のタイヤ履いてるライダーの意見も聞きたいからってことで、
俺に走らないかって話がきたんですよww
ラッキーってね♪
だってタダで3本走れてタイヤも試せるw
超おいしい!
で、インプレッションです。
前よりしっかり感が増してて、特にリアはかなりいいんじゃないかな。
ただ、やっぱアマチュアの中途半端なスキルのライダーに優しくない印象はある。
前回のもてぎのスクールで取り組みはじめた、
積極的にピッチングを起こしていくこととか、
ホントに曲げる一瞬だけ最低速度にして、
早めに向き変えて車体起こしたらグイグイ開けて行くっていう、
そーいう走りをすればちゃんと機能するんだよ。
でも地方の下位ライダーなんて結構無駄にダラダラ寝かせてるわけ。
俺なんかもずっと突っ込みで頑張って、そのくせすぐアクセル開けて、
曲がらないから半開で頑張ってバンクさせたまま曲がって、
車体が起きないまま 立ち上がり加速に入るっていう走りしてたからさ。
今にして思えばそんな走りじゃダンロップは機能しないわけだ。
確かに全日本とかのレベルなら毎周全く同じように曲がるし、
多少ミスしてもまとめる技術があると思う。
それならピレリ程の汎用性というか、懐の深さはそんなに必要じゃないし、
エッジグリップや立ち上がりのしっかり感なんかは良かった。
戦闘力はある。全然使えると思う。
ただ、入門クラスで筑波で3秒4秒とかのレベルの人がね、
そんなタイヤの特性理解して合わせて走るなんて真似ができるかというと、厳しいのでは。
もう少し下手な寝かし方しても機能してくれる懐の深さがあれば、
初心者なんかでも、もっと気持ち良く乗れるようになると思う。
その辺は今後に期待ですな。
まぁ全日本とかで、ヤマハ乗ってたらダンロップになることもあるだろうし、
俺はもう少しスキルが上がれば十分戦闘力引き出せる。
今後状況によっては全然履きます。