こんにちは

Lake です

 

ご覧いただきありがとうございます音譜

 

 

先日、職場の女性 Rさん にっこりから

めずらしいお土産をいただきました。

 

7世紀頃から作られていた記録のある

歴史の深~い食べ物で

 

『蘇(そ)という名前のものです。

 

 

私は この『蘇』の存在を

 

はるか40年以上も昔、中学生の頃に

 

『日出処の天子』という漫画を読んで

初めて知りました。(聖徳太子を描いたお話)

 

漫画は 今も持ってます(笑)   ダウン

 

 

先月 Rさんが にっこり

 

友だちが『日出処の天子』を勧めるので

図書館で予約申し込みしてて~

 

2巻以降は届いたのに

1巻がまだなので読めないんですよ~あせる

 

と言ってたので

 

その漫画だったら持ってるよ ほっこり

かなり昔のだから 古くて黄ばんでるけどあせる

よければ持ってこようか?

 

という流れで

お互い ”『日出処の天子』を読んだ者”

という共通点ができたわけです。

 

 

 

今週、出社すると Rさんが

 

Lakeさん! Lakeさん!

私 休日に奈良に行ったんですけどね

ありましたよ、『蘇』ビックリマーク

 

と言って 恭しく箱を取り出しました。

 

  

      ダウン  なんかすごいキラキラ

 

箱を開けるとこんな感じ。

 

考古学者の先生の説明書きを読むと

口にできる有難みが湧いてくるような…にやりキラキラ

 

 

「ひと口お味見させてもらえるの~?ラブ

と 胸がおどっていたら

一箱下さって 恐縮しちゃいました…キラキラハッ

 

 

牛乳をゆっくり煮詰めて作られているもので

古代のチーズとも言われるそうです。

 

 

どんな味なんだろう?と興味津々で キラキラ

帰って 早速いただきました 

 

うすーく切ったものを舌にのせると

濃縮された牛乳の風味を感じて

 

チーズでもないキャラメルでもない

不思議な味わいが口にひろがります。

 

包みを開けた中味はこんな形状です(5×6㎝  80g)

 

頭の片すみで存在を知りながら

これまで食べる機会が無かった『蘇』を口にできたのも

 

思いがけない漫画の繋がりで

Rさんがお土産を買ってきてくれたおかげ。

嬉しいな~ハート

 

 

私の家族は 「へぇー」と関心が無かったのでぶー

 

実家の父に電話してみると

 

「え、それは 醍醐味の”醍醐”とは別もの?」

「わぁ 味わってみたいね~」

と興味を示してくれたので(案の定…笑

 

この週末に訪ねて

一緒に食べてみようと思います。

 

 

皆さまもどうぞ

良い週末をお過ごしください

 

 

ちなみに今日は  待ちに待った映画の封切り日。

仕事終わりがしみでしかたないです…ラブ

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございますピンク音符