こんにちは
Lake です
ご覧いただきありがとうございます
先日の休みに
初めてママレード作りに挑戦してみました。
一年ほど前
実家の父がママレード作りにハマって
「やってみる?」と
と貸してくれたレシピ本を参考に。
本のレシピが 思った以上に
手間も時間もかかりそうだったため
いっそのこと
”時間のかかるものを並行して作ろう”と考え
発酵あんこと焼き芋を同時に作ることにしました。
今回は、八朔と文旦
それぞれにママレードを作ることにしましたが
結果的に
思い通りにはいきませんでした
なぜ失敗したかと言いますと…
文旦の皮に八朔の実を混ぜてしまったから
鍋の中身がそれ
左は八朔の皮、右は文旦の実
もう後戻りできない状態に混ざってから
”あれ?” と気づいて
一瞬 固まってしまいました
わざわざ 八朔と文旦と分けて
手間ひまかけて作業したのに
意味ないじゃん…
結局
全部ひとつの鍋にまとめて
最終的に
八朔&文旦のママレードにしちゃいました。
お味は美味だったものの
それぞれの味を食べ比べできなかったのは残念
一部は冷凍保存
ママレード作りに奮闘する傍らで並行して作った
発酵あんこ。
いつもは炊飯器で発酵させて作るのを
今回は初めて電鍋を使用してみました。
こちらも
電鍋での発酵が初めてだったため
仕上がりは思ったようにいきませんでした
温度調整が難しかったのが理由です。
キッチンは別作業中なので
リビングで発酵中
電鍋ではこまめに温度は計りながら…
60℃のキープが難しくて
電鍋では油断すると保温温度が少し低くなります。
そのせいか、思うように発酵が進まず
8時間経っても全体が少し固い触感で甘みも控えめ…。
電鍋でも放置できる方法があるといいな
その日、予定通りに仕上がったのは
オーブンで焼きっぱなしの
焼き芋だけとなりました
画像では伝わりにくいですが
甘~く焼きあがりました
思いのほか時間がかかり
一日中キッチンをウロウロする休日となりました。
だけど 暖かくなって
急に桜が花開いてきたので
予定のない休日も もう
家でじっとしていられなくなりそうです。
今年も そろそろ
桜の見頃を気にかける日々が到来しましたね
早くもソワソワです
最後までご覧いただきありがとうございます