だるまの絵付けの担当の
昭和のおねえさんが寺務所で、
和尚が御祈祷をして
だるまの目に一点を書き入れ
魂を込める
「だるま開眼」を
してくれるというので
寺務所へ



御志納料500円を納め
和尚が
だるまの背中に御札を貼り
御祈祷が始まりました。
俺は目を閉じ手を合わせてます


御祈祷が終わり目に一点を
書き入れて頂きました

祈願証明も頂きました。







みんな気がついてなかったけど
俺はすぐに気づきました。


















仮設のお土産物売り場





巳年のお香

なるほど



箸まで売ってる









お土産は、












家に帰ってきて筆ペンで、
願いを込めながら筆入れ!


願いが叶いますように!


祈願証明によると、
だるまは神棚の向かって左側に
お祀りするか、
神棚がない場合は、
目線よりも高く
見守って下さる場所に
お祀りすると
書いてありましたので、
神棚の左側にお祀りしました。
🙏

縁起だるま発祥の寺
黄檗宗
少林山達磨寺
群馬県高崎市鼻高町296番地


( ・∇・)ノ