こっちの地域では、
体温を軽く越える蒸し暑さ!
(;´д`)
皆さん
いかがお過ごしでしょうか
ども!
わきっ腹から1本だけ
長〜い毛が出てる伯爵です!
(°▽°)

鳥が飛んでるように

見えないか?・・・





ガチャにも「ちいかわ」







ちいかわ人気恐るべし!
(;゚д゚)

7月19日〜8月6日までは、
夏の土用
土用とは元々
陰陽道五説から
来てるんだってさ。

春土用、夏土用
秋土用、冬土用
と年4回あります。
土用は、
土旺用事、土王用事といい
土の気が旺じ
働くという意味
「用」とは働くということで
土用の期間は、
土の気が最も働く期間と
いうことになり
土公神(どくじん・どこうじん)
という神様が支配すると
されています。

土公神は陰陽道で
土を司る神様で
季節によって移動します。
春はかまど、夏は門
秋は井戸、冬は庭に居ると
されていますが
土用の期間は土の中に居ます
それで古来より
土用に土を犯すことは、
忌まれており
昔は葬式があったとしても
この期間の埋葬は、
延期されていました。

さらに、
土用の期間は、
土を動かす作業は、
土公神の怒りにふれるので
一切が凶とされていました。
それなので
土いじり、草むしり
井戸や穴を掘る
増改築などの
土を動かす作業を行うことは、
良くないとされています。
それなので
引っ越しをしたり
大きなことを始めるのも
避けるのが無難。

ただ
土用の期間に
間日(まび)というものが
設けられていて
この日は、
文殊菩薩様のはからいで
土公神の一族全てが
清涼山に集められるので
土を動かしても祟りがないと
されています。

2024年の
夏の土用の間日は、
7月19日、26日、
27日、31日

夏の土用の期間の
丑の日に「う」の付くものを
食べると良いとされていて
2024年の丑の日は、
7月24日、8月5日
うなぎ、梅干し、うどん
瓜(きゅうり・スイカ)を
食べると開運アクションと
いわれています。

うなぎは高いので、
俺は薄塩味の梅干しだな
と、梅干しを購入

そのあと通りがかりの
スーパーに寄ったら
なんにもない!
何があったんだって
思うくらい何もない!

いつも行くベルクに行って
お弁当や、うな重のところに
行ったら
ちょうど半額のシールを
貼ってるところで
手にとってカゴの中へ!

へへっ!やったぜ!

そして
前に貰ってたお買い物券が
あったので

安〜〜〜い!(v^ー°)


田植えも
すっかり終わったようで







毎晩カエルの大合唱です。

すいません
テンション上がっちゃって!

(´・ω・`)ノ