貴船神社 | 伯爵の館
やってきました
群馬県みどり市大間々町塩原
願いを叶える力を授ける
水の神が鎮まる社
貴船神社

行きますか

天歴10(956)年
東国が酷い干ばつに襲われた時
祈雨・止雨の神として
信仰されてきた山城国(京都)の
貴船神社の祭神の分霊を奉り
降雨と五穀豊穣を
祈願したところ
叶えられたので、
関東平野の最北端
渡良瀬川流域の山地に祭られ
現在地に建立されたのは、
寛文8(1668)年と
いわれている。
「きふね」は、
その昔「気生根」とも書かれ
水は気の生ずる根源であり、
水神の鎮まる
貴船神社に参拝すると、
気力が生じて
願い事を成就できるという
開運・心願成就の神として
また衣食住の源である
水を司る事から家内安全
商売繁盛、交通安全の
守護神として
篤く崇敬されてきました。

( ・∇・)ノ

