最近は夫と日曜日に買い出しに行くことが多かったけど、
コロナ明けということもあり、家でゆっくりしたいと言うので、
土曜日に私一人でお出かけ。
日本人会の図書館に、本の返却に行ってきました。
もちろん違う本も借りに。
前回の本は、ジャケ買いならぬ装丁借りをしたのですが、
見事に外してしまいました。
Amazonの評価はすごく良かったけど。
オバチャンになると感性が鈍るのかしら。
マニラ日本人会の図書館も、事務室にいる女性も、日本語ができません。
ちょっと意外でした。
というのも、私がこれまで住んだことのある都市は、
日本語能力者が非常に多くて、日系企業はもちろんのこと、
通りすがりのおばさんが日本語で話しかけてきたり、
何気なく入ったカフェやお店のスタッフで、
流暢な日本語で対応してくれる人が結構いたからです。
しかもその人たちは、そのお店が日本人顧客を増やしたいと思ってるからではなく、
日本のドラマが好きだったから、日本のアニメが好きだから、日本のバラエティが好きだから、
という理由で独学で身につけた人たちでした。
すごいよね。
で、その日本人会を出てから、運転手さんとの待ち合わせまで5分くらいあったので、
ちょっと散策しようと思い、その辺りをぐるっと回ったのですが、・・・誰も歩いていない。
大通りを車は結構通るのですが、歩行者は皆無。
週末のオフィス街だからかな?と思ったけど、
その気になれば、ひったくりもできるし、銃撃も出来るし、誘拐もできるなあ・・と。
夫や運転手さんがいつも私に「そんな遠くまで歩いて行ってはいけない」という理由がよくわかりました。
都内なら絶対歩くか自転車で行く距離なんですけどね。
いろんな出会いや出来事を求めて、どんどん出かけて行くことは素晴らしいと思うけど、
まずは安全があってのことだし、
私がここにいるのは自分のためではなく、夫のサポートであることを改めて肝に命じました。
具体的に何かあったわけではないけど、そんなことを感じた出来事でした。