
にほんブログ村
宝蔵巌国際芸術村からMRT公館までの帰り道


宝蔵巌国際芸術村からMRT公館までの帰り道
親子三人のサイクリング 台湾で子供がチャリンコ乗った姿みたことないので貴重な一枚。子供のころどこまでもどこまでも日が暮れるまで自転車漕いで遊んだ日本は素晴らしい国だった。
壁打ちテニスコートの壁にダライラマの絵 中華人民共和国への対抗上 台湾でチベット僧を見ることも多い ダライラマの来台もある。ただそれは人権上という配慮を世界にアピールしているだけで 中華民国の版図にはしっかり西蔵も含まれ おまけに外モンゴルまで領土主張しているのが中華民国 中華人民共和国と同じ穴のむじな
金石堂書店という 地下吹き抜けの珍しい書店があった。台湾には日本ほどではないが読書階級が存在し 書店密度は低くはない。


羅斯福路という道路 原住民の地名由来のように発音するがそうではない 日本統治時代 古亭町、富田町という地名があったこの地の道は「富田街道」と呼ばれた。戦後改名で「羅斯福」はルーズベルトの当て字。米国大統領フランクリンルーズベルトのこと。米国人の名がついた地名は珍しい。カイロ宣言という 署名どころか公文書も存在しないが 中華民国が台湾占領を正当化する根拠。ただのプロパガンダ。台湾の中で最も醜い地名の一つである。
カラフルなデザインの良いマンションあり撮影

以上
2015/10/27(火) 投稿

にほんブログ村