
にほんブログ村
士林慈諴宮 台湾初日②

MRTの士林駅から降りると 所謂「士林の夜市」が広がる路地に裏側から入ることになる。人通りが大きなると「士林慈諴宮」の門前 その門前が「士林市場」で以前あったMRT剣潭駅前の場所から移って新しくなったわけだけれど 元々あった場所がここ。門前に士林の夜市が広がった形だ。歴史的には色々あって計画的に 慈諴宮を中央に据え街づくりが行われたようだ。
いつもここに来るのは日が暮れてから 日が暮れると雑踏ではやくその場を抜け出したくなるほどの場所だけれども まだこの日は 陽の高い午後4時人波はまばらではないが この時刻にははじめてここに来て 「士林慈諴宮」を撮影する気になり境内に入ることにする。
全く予想していなかったのだが左右の外れに日式灯籠が二対あることに気がつく 日時や時刻を変えて来るだけでも新しい発見があり 運がよかった。


昭和の文字も見え奉納の文字もあり日本時代のものだ。狭い境内に2ついづつの大型灯籠で 左側のひとつは境内の柵からはみ出して置かれているのでなんとなくむりやり据えられている印象を受ける。
神社以外の台湾の廟や宮に日式灯籠が奉納された事例は多くあるわけだけれど ここは台湾神社からほど近い場所で 日式灯籠が数多くあった台湾神社のもののひとつは児童公園に一基ほど残存していることしか知られていないが 4基ほどここに持ってこられていても不思議ではないのだがどうなのであろうか。


以上
2012/7/30(月) 投稿

にほんブログ村