行天宮は台北市内の中心地にあり観光スポットとして紹介される「占い横丁」や足裏マッサージが付近にあるので 日本人観光客のよく立ち寄る場所で 駐在時代リクエストも多くよく連れて行った場所だったので個人的にはわざわざ行きたい場所でもない所になっていたが MRTの新荘線が開通しアクセスがよくなったことが 今回久しぶりに行って見る動機になった。

行天宮
行天宮(ぎょうてんぐう)は、台湾の台北市中山区に位置する関帝廟。多いときで1日に2万人以上が訪れるとされる、台北地域でも人気の高い寺院・観光地のひとつである。
恩主公廟、恩主公、恩主宮などとも称される。1943年に台北市永楽町(現在の迪化街)に創建した行天堂が起源で、1949年に基隆炭鉱の所有者であった黄欉(こうそう、1911年-1970年、行天宮では「玄空師父」と呼ぶ)によって、台北市九台街(現在の林森北路)にて建てられた。当時は規模か小さかったが、この地に国民中学が建設されることとなり1968年に現在地に移転した。当宮の他に北投分宮(關渡行天宮とも呼ばれる、台北市北投区)と三峡分宮(白雞行修宮とも呼ばれる、台北県三峡鎮白雞)がある。
黄欉は福建省泉州出身の所謂外省人であり、当宮は本来、閭山派正一教という道教の一派がルーツであるとされるが、既に彼が居た時代の福建省では仏教や儒教などと習合した「福建道教」に変化しており、更に第二次世界大戦や国共内戦を経た台湾に至って、「台湾道教」とも呼ばれる独特の多様性を持つ民族宗教に発展した。祀られているのは関羽(關雲長)、呂洞賓、張単(張單)、王善、岳飛の「五恩主」である。
宗旨は「広推行道徳教化」「不偏於功利取向」「不帯有商業色彩」「不迷信人間偶像」。

いつも感じるのだけれど 台湾の人が熱心にお祈りしている姿を見ると 宗教深く信仰心が厚いのか、迷信の世界なのか、保守的な生活習慣として普通にあるのか それとも現世の俗物的願いが多いのかいずれのものに突き動かされているのだろうかと考えてしまう。

この行天宮のある場所の交差点の地下道が日本語では「占い横丁」と名づけられた 占いの商店街がある。日本人のシェアはかなりの比率、凧糸の産毛取りなどもあるので女性観光客には人気スポット


地下道はHの字型になっていて 3畳スペースの占い店が東西2列に並び 中央が通路になっている。
私が西側の店舗を撮影している時 東側の呼び込みのおばさんが 中央通路をから私に『そっちより こっちの占いの方がよく当たるよ』と声を日本語でかけて来たら 西側のおばさんがそれを聞いていて 『あんた 何言ってるの めちゃくちゃな嘘 言わないで!お客さんが決めることでしょ、こっちに来るな(北京語)』と反撃 口論してました。多少北京語のヒアリング能力が上がると 台湾人の間の会話が見えてくるので面白いかな。
以上
2011/7/31(日) 投稿

にほんブログ村