継続性に対する日本人の考え方2002/ 5/ 9 大和心468 | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中

継続性に対する日本人の考え方2002/ 5/ 9 大和心468

  【台湾東部の新石器時代の巨石】台北228公園にある

日本オリジナルな思想は何か?と考えると ひとつは継続性のとらえかた 伊勢神宮の遷宮にしても 継続的に立て替え作業をすることで ものだけでなくものの作り方まで伝えることを可能としている。
生身の人間である天皇に 天皇にたる神格、司祭たる性質を 付属的特殊な作法、行事を代替わりしながら確実に継承させる。 和歌のづくりの作法をもってかわらぬ神代からつたわる大御心を言の葉にのせ伝える。

このような継続 オリジナルを常に再現する方法を継承することが日本であるなら その再現しながら継続するものの考え方の中心にある存在が天皇。天皇、日本人ともに遺伝子の復元がその継続性の意味でないことは明瞭である。

以上
2006/3/19(日) 投稿

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村