ネタがないわけではないのですが 簡単に記事に出来るお手軽写真を探していると 2006年2月の沖縄で撮影したものの中から

商工会議所の敷地でしょうか「孔子廟跡」「明倫堂跡」とある。孔子廟はよいとして明倫堂ってなに?ってことでWikipediaのお助けを
Wikipedia明倫堂リンク
琉球の明倫堂
程順則・名護親方寵文の建議により康熙57年(1718年)に久米村内(現在の那覇市久米二丁目二番)の孔子廟境内に創建された。琉球における最初の正式な教育機関。明倫堂では官話のほか経書の講解、詩文や表奏文などの外交文書の作成教授など上級教育を行ない、それまで教育の場であった上天妃宮では北京官話や小学の素読など初等教育を行なうようになった。
明治期まで学校として機能するが、その後廃止され沖縄戦で焼失した。跡地には記念碑が建てられている。また戦後、久米村人の子孫が構成する久米崇聖会によって那覇市若狭に同名の施設が再建された。現在は会議室や図書室として利用されている。
ということで敷地内に孔子像があり撮影 1975年建立 台北市からの寄贈ということです。

題字には蒋中正とあり 蒋介石の名が 1975建立ということは蒋介石死亡の年 自分の銅像とセットで孔子・孫文を建て 題字は自分でって人ですから いくらでもコピー用に筆をしたためていたのでしょうね。ちなみに台湾の学校にある 蒋介石と孫文と孔子様の銅像の大きさは 蒋介石 > 孫文 > 孔子 という大きさの順番 自分が一番偉いってことをディスプレイするための 孫文と孔子です。民族の救世にしては みえみえのせこさです。

ということで 台湾の孔子像はいつも小さめの規格品 こんなに大きいのはありませんw
以上
2008/7/7(月) 投稿

にほんブログ村