そろそろ本気でコンフォートゾーンから抜け出さなくちゃいけない。と思っている今日この頃。抜け出さなければひとつも前に進まない。

 

コンフォートゾーンとは、「居心地のいい場所」という意味であり、多くの人にとってのコンフォートゾーンは現状の世界にあたります。そして、このコンフォートゾーンに留まろうとする本能がすべての生物に存在しています。

 

では、なぜそのような本能が生物に存在しているのでしょうか?それは、生物にとっては「生き残ること」ことが最重要課題であるからです。つまり、生物の脳は、生き残るために現状を維持するようにできているのです。例えば、原っぱにいる牛が目の前にある草だけを食べ、その横に生えているキノコを食べないのは、牛の脳が牛の生存にとって重要な草だけを認識しているからです。牛の脳は、生き残ることにとって重要ではない、キノコを含むそれ以外の食べ物を見えなくしているというわけです。それは、牛が生物として蓄積してきた過去の経験の中で、草だけを食べていれば生き残れることを知っているからです。

 

人間もまた、牛と同じように、本能的に現状を維持しようとしています夢やビジョン、目標を設定しても結果的に実現できないまま終わってしまうというのは、このメカニズムに原因があると言われています。変わらないままいれば、大きなストレスを感じることもなく、少なくとも生き残れるであろうことを直感的に感じています(現状の世界)。一方で、変わろうとすれば、大きなストレスが生じる可能性を含み、生き残れる保障もないように思えます(思い描いた世界)

 

そして、脳はその仕組み上、現状の世界(コンフォートゾーン)と思い描いた世界(コンフォートゾーンの外側)を同時に認識して維持することはできないのです。だからこそ、人間の脳は、現状の世界に留まろうとします。そして、現状の外側は生き残ることにとっては重要ではない(むしろ生き残るためには避けるべきものである)ので、その世界を無意識に見えなくしているのです。

骨格筋だけでなく、脳、心臓、肺、循環器、身体エネルギー貯蔵など、身体の強靭さやスタミナに関わるありとあらゆるものに適応性があります。なぜ、人間の身体にはこれほどの適応性があるのでしょうか?

 

これは一つひとつの細胞や組織が、できるだけすべてを同じ状態に保とうとするところから来ています。これは専門用語で「ホメオスタシス」と呼ばれ、あるシステムが自らの安定を維持するように動く傾向を意味します。

 

そして、身体には現状を維持するための様々なフィードバックメカニズムが備わっています。ホメオスタシスのメカニズムに負荷がかかるほど激しい運動でなければ、身体に物理的変化はほとんど起こりません。すべてが想定どおりに機能しているので、身体にしてみれば変化する必要がないというわけです。

 

しかし、ホメオスタシスメカニズムが追い付かないほどの身体に負荷がかかるような激しい運動を持続的に行うと、さまざまな細胞のメタボリズム(新陳代謝)は通常どおりに働かなくなり、いつもとは違う一連の生化学反応が起こり、細胞が通常作るのとはまったく異なる生化学物質が作られます

 

細胞はこのような状況変化を好まず、自らのDNAから普段とは違う遺伝子を招集するのです。こうして細胞は自らと周辺システムがコンフォート・ゾーンから追い出されてしまったという事実に対応するべく、その行動を変化させるというわけです。

 

コンフォートゾーンから抜け出すために必要なのは途方もない未来をみつめることと途方もない未来の臨場感を高めるしかありません。

 

たとえば、背伸びすればなんとか届くような未来と、非現実的に思える途方もない未来があるとしたら、どちらの未来の方が実現しやすいと思いますか?意外に思えるかもしれませれませんが、実は非現実的に思える途方もない未来の方が実現しやすいのです。それはなぜかというと、非現実的な未来のほうが、現状(=コンフォートゾーン)を変えるためのエネルギーが生まれやすいからです。

 

現実的な未来は脳にとっては現状の一部にしか感じられず、「ああ、この程度の未来なら今までどおりでいいんだ」と判断してしまうのです。だからこそ、現状を突き抜けるような、非現実的で誰もが無理と思うような途方もない未来を設定することが必要となります。

非現実的に思える途方もない未来の世界を強く認識する際に生じる壁として、脳が感じる臨場感というものがあります。

あなたにとって、背伸びすればなんとか届くような未来と、非現実的に思える途方もない未来はどちらが臨場感があるでしょうか?背伸びすればなんとか届くような未来の方がイメージが湧きやすく、臨場感が高いのではないでしょうか?

 

しかし、そのような現実的な未来では現状維持の力が働いてしまいます。だからこそ、非現実的に思える途方もない未来の方の臨場感を高める必要が出てきます。では、非現実的に思える途方もない未来の臨場感を高めるにはどうすればよいのか?その具体的な方法としては、未来の世界を現在形で描き、感情を表す表現を付加してあげることなのです。

 

さらに、それを紙に書き出したり、声に出して言うことによってその臨場感はより高まっていきます。心の底から望む楽しい未来を現在形で書き、どんな感情になるかを添えてみましょう。しかし、いくら未来の臨場感を高めても、困難に直面するたびに、「やっぱり、駄目だ、あきらめよう」と無意識の自分が現状維持をさせようとしてくるでしょう。

 

そのような時には、自分を信じる力が必要になります。「どうせ無理だろう」という自分の内のネガティブな声を打ち消すように「さて、次はどうしようか?」「大丈夫、あなたならできる」と繰り返し自分に言い聞かせてあげてください

 

現状維持させようとする自分の後ろ向きなセルフトークを打ち消し、前向きなセルフトークによって、思い描く未来の臨場感を維持するための「踏ん張る力」を自分自身に与えるのです。

利害が生じない人たちでチームを組むことがあります。

このチームにおいてメンバーが動く動機になるのは、誰かのためになるか、自分のためになるかのどちらかしかありません。誰かのために動く場合は、その誰かに自分が尊重されていることが最も重要な前提条件であり、その誰かが一生懸命に取り組んでいる場合、その誰かのために人肌脱いでやろうという気持ちになります 。ただし、いくら一生懸命に取り組んでいようとも、自分は尊重されていないと感じさせてしまうと人の気持ちはどんどん離れていきます。

一方、自分のために動く場合は、自分に足りない部分を克服したいと思っているか、過去の自分を清算したいと思っている場合が多いです。あるいは、過去に同じような立場に立った時にやりきれなかったとか、逃げ出してしまったというような経験を持つ場合です。

メンバーの現状がこのどちらに該当するかを役職者の誰かがしっかりと把握しておく必要があります。リーダーができるならやる。リーダーができないならサブリーダーにお願いする必要があります。

こんなことを学ぶことも、利害が生じない人たちのチームに入る醍醐味であったりします。

マーケティングにおけるインサイトとは、消費者の隠れた心理や動機、本音などを指す言葉です。

 

マーケティングを考えるうえでは、このインサイトを洞察することがとても重要な要素になってきます。

 

消費者や顧客がどんな煩悩を抱えているか、建前ではこう言っているけれど、本音はこうだったりしてと洞察することが大事だったりします。

 

ビジネスパーソンが抱える煩悩は「評価されたい」「モテたい」「出世したい」といったところです。

 

 

「会社のために」「仲間のために」などという建前の向こう側にある、「人より評価されたい」「人よりモテたい」「人より出世したい」という生々しい本音の葛藤にこそインサイトを掴むヒントがあるはずです。

 

大阪・鶴橋で、21時に開店する、焼肉屋さんに来るお客さんもいろいろいる。

 

 

1.会社上司と部下の3軒目はしご酒

 

 

2.一人ではしご酒で久々来店した元サッカー選手

 

 

3.仕事帰りの和食の料理人

 

 

4.仕事帰りの中華の料理人

 

 

5.冷麺を食べに来た一級建築士

 

 

6.閉店後の居酒屋経営者

 

 

 

 

 

 

●Airbnb創業年: 2008年8月

初期ユーザー獲得方法: デザイン関連ブログへのコンタクト

概要: サンフランシスコのデザインカンファレンス中にホテルが満室だったため、エアベッドを貸し出し。ブログへのアプローチで宿泊者を獲得し、後にサービスを拡大。

 

●Alibaba創業年: 1999年4月

初期ユーザー獲得方法: 電話営業と対面での対応 

概要: Eコマース黎明期にジャック・マーが創業。店舗に対する電話営業とアカウント作成の支援により、ユーザーフィードバックを得てサービス改善。


●Amazonサービス開始年: 1995年4月

初期ユーザー獲得方法: 口コミ

概要: オンライン書籍販売のスタートアップ。関係者の家族や友人を通じた口コミで初期売上を達成。


●Apple創業年: 1976年4月

初期ユーザー獲得方法: 地元展示会での発表

概要: ジョブズとヴォズニアックがDIYのサーキットボードを展示会で発表し、販売店からの大量注文を受ける。


●DoorDash創業年: 2013年6月

初期ユーザー獲得方法: ローカルSEO

概要: 出前代行サービス。地元レストランのメニューをオンラインに掲載し、検索での露出を高め、ユーザー獲得。


●Dropboxサービス開始年: 2000年8月

初期ユーザー獲得方法: 動画マーケティングとウェイティングリスト

概要: ベータユーザー向けにウェイティングリストを設置し、サービス説明動画を通じてユーザー獲得。 

●Facebookサービス開始年: 2000年3月(初期のFaceMash)

初期ユーザー獲得方法: 個人的な招待と口コミ 

概要: スタンフォード大学内での友人やクラスメイトを中心に開始し、他の大学にも広がる。


●Firefox創業年: 2004年11月

初期ユーザー獲得方法: 既存コミュニティへのシェア

概要: Mozillaプロジェクトの一環としてFTPサイトでのリリースにより、既存ユーザーへの迅速な展開。 


●GitHub創業年: 2008年

初期ユーザー獲得方法: 口コミと公開プロフィール概要: ベータユーザーを通じたデベロッパー間のコード共有でユーザー獲得。 


●Grouponサービス開始年: 2011年11月初期ユーザー獲得方法: フライヤー配布

概要: 元々は政治関連のプラットフォーム開発者だったファウンダーが、ピザ屋の半額フライヤー配布から共同購入クーポンサイトへと発展させた。


●Gumroad創業年: 2011年

初期ユーザー獲得方法: メール告知とバイラルマーケティング

概要: コンテンツ販売サービス。知人へのメール告知とソーシャルメディアでのバイラル拡散によりユーザー獲得。


●Hotmailサービス開始年: 1996年7月

初期ユーザー獲得方法: PR活動とバイラル機能 

概要: 初期のWebメールサービス。メール送信時の署名による自動PRと大規模キャンペーンでユーザー増加。 


●Instagramサービス開始年: 2010年10月

初期ユーザー獲得方法: 口コミ

概要: チェックインアプリからフォトシェアリングアプリへの転換。初期ユーザーは友人や家族、投資家による口コミ。


●Intercom創業年: 2011年

初期ユーザー獲得方法: Emailマーケティング

概要: ターゲットユーザーへの直接メール送信とWebinar開催を通じて初期ユーザー獲得。


●Microsoft創業年: 1975年4月

初期ユーザー獲得方法: ハッタリと電話営業

概要: パソコン製造メーカーへの電話営業を通じてBASICソフトウェアの提供。 


●Mixpanel創業年: 2009年6月

初期ユーザー獲得方法: 手動でのユーザー獲得 

概要: アクセス分析ツールの開発者が直接手動で顧客サポートを提供し、初期ユーザーを獲得。


●PayPalサービス開始年: 2002年2月

初期ユーザー獲得方法: PR活動

概要: ConfinityとX.comの合併により誕生。リリースパーティーでのデモンストレーションと大規模PRでユーザー増加。


●Pinterest創業年: 2010年1月

初期ユーザー獲得方法: 口コミ

概要: ファウンダーの友人や家族を通じた口コミと、ローカルブロガーへのイベント招待による拡散。


●ProductHunt創業年: 2013年11月

初期ユーザー獲得方法: 口コミとニュースレター

概要: 新しいサービスをリストしたニュースレターから始まり、ウェブサイトへのコミュニティ形成に成功。


●Reddit創業年: 2005年6月

初期ユーザー獲得方法: ハッタリと口コミ

概要: Yコンビネーターの支援を受け、ファウンダー自らが多数のアカウントを使って活動し、徐々に知名度を上げた。


●Salesforce創業年: 2004年6月

初期ユーザー獲得方法: ネットワーク内のユーザー招待

概要: ターゲットユーザーを直接アパートに招いてフィードバックを得る。オンラインサービスとして無料での提供とメディアでの取り上げ。


●Skypeサービス開始年: 2003年8月

初期ユーザー獲得方法: 口コミとPR

概要: VOIPサービスとして開始し、友人やブロガーを通じた口コミ、メディアでの露出により急速に拡大。


●Slackサービス開始年: 2013年8月

初期ユーザー獲得方法: 口コミとPR

概要: 元々社内コミュニケーションツールとして開発され、友人の会社での使用を契機に拡散。メディア取材と招待制プレビュー版での成功。


●Stripeサービス開始年: 2011年9月

初期ユーザー獲得方法: 口コミとPR

概要: 最初は手動作業で顧客サポートを行い、Yコンビネーターを通じて他のスタートアップからユーザーを獲得。


●Tinderサービス開始年: 2017年9月

初期ユーザー獲得方法: 手動でのユーザー獲得と口コミ

概要: 大学のサークルをターゲットにして女性ユーザーの獲得に注力。学生向けパーティーでの宣伝活動。


●Trelloサービス開始年: 2011年9月

初期ユーザー獲得方法: カンファレンスでのリリース

概要: TechCrunch Disruptでの正式リリースを通じて拡散し、アーリーアダプターによる口コミでユーザー増加。


●Twitchサービス開始年: 2011年6月

初期ユーザー獲得方法: スタッフ自身が利用すると口コミ

概要: Justin.TVの派生サービスとして、ゲーム配信に特化。初期ユーザー間での共有と拡散。 


●Twitterサービス開始年: 2006年7月

初期ユーザー獲得方法: 社内ユーザーと口コミ概要: Odeoの社内プロジェクトとして開始し、社内での利用をきっかけに外部へ拡散。


●Whatsappサービス開始年: 2009年11月

初期ユーザー獲得方法: 口コミ

概要: ファウンダーの友人や知人、家族を通じて利用を広め、ユーザー間の招待システムを活用。 


●WordPressサービス開始年: 2003年5月

初期ユーザー獲得方法: おばあちゃんのサポートと既存ユーザー

概要: ユーザーフレンドリーなブログプラットフォームとして開発。既存ユーザーに利用を促し、知名度を高める。


●Zapierサービス開始年: 2012年8月

初期ユーザー獲得方法: サポート掲示板の活用 

概要: サポート掲示板でAPIインテグレーションに困っているユーザーを見つけ、直接サポート。サインアップ率の高い戦略。 


●Zoom創業年: 2011年

初期ユーザー獲得方法: ビルボード広告

概要: シンプルで高品質なオンラインミーティングツール。主要道路脇のビルボード広告で注目を集め、ユーザー増加。


「どうしてラーメン屋になったか?

 

強いて言うと、ラーメン好きじゃないから。我慢して食ってる。

 

背脂とか無理、パスタの方が好き。

 

けど、何つうんだろうな、ラーメン好きなやつってさ、ラーメン好きなやつの気持ちしか分かんねえんだよな。

 

だから俺の意見、結構大事なんじゃねえかな。」

 

そのことが好きなやつばかりの集まりではかたよります。

 

そのことが嫌いなやつばかりの集まりじゃあ辛いけど、嫌いでもやってくるやつの本音には結構大事な何かが詰まってる気がしますね。

 

 

 

 


深遊 探訪(しんゆう たんぼう)


四季、二十四節気をまたぐ、
多彩で気まぐれな自然の気質。


そこに、その土地土地に生きる人々の
表情や知恵や文化が滔々と息づいている。


時も季節も常に変化する。


ひとやものやことが次々と生まれ、
その役割を果たし、そして淡々と消えていく。


この国にはその連なりを
「うつろい」という概念で受け容れ、
千載一遇のこと、奥深きこととしてきた
類まれな感覚がある。


深く深く、その季節と場所を訪れ、
そこで出会う時どきのうつろいを、愛でる。


それこそが、この国、殊に東の日本を旅する
究極の醍醐味ではなかろうかと思う。


「まだ、知らないことがあった、という幸福。」を、実感する道程へ。


日本の奥の深さと出会い、時どきのうつろいを愛でる。


人生の今までにない体験と発見を、鉄道の旅で。




う~ん、長い 笑


見出し画像

 

京都の早朝、銭湯に浸かるという小さな冒険が始まりました。Googleマップを使って6時から開いている銭湯を探し、そこで見つけたのは、古風ながらも若々しい従業員が迎える銭湯。

 

初めは単なる古い銭湯かと思いきや、実はこれが #ゆとなみ社 によって廃業寸前から再生された銭湯だということを、湯舟の壁に貼られた新聞記事から知りました。

 

この体験は、MEO(Map Engine Optimization)の重要性を再認識させてくれるものでした。また、湯舟に浸かりながら目の前にラミネートされた新聞記事を読むという体験から、細かいコミュニケーションの努力とその重要性を気づかされました。企業継業や再生のプロセスも、大きな示唆を得ることができました。

 

もちろん、お湯の質もサウナも申し分なく、水風呂はキンキンに冷たく、体験は最高のものでした。ゆとなみ社の銭湯は、ただの温泉施設を超えた、地域再生とビジネス革新の舞台であり、訪れる人々に新たな発見と感動を提供しています。

ポール・ランド(グラフィックデザイナー)

ロゴは、製品・サービス・ビジネスあるいは企業と関連づけた時に初めて、本当の意味を帯びる。企業が二級なら、ロゴも二級品に見られる。それを見る人々が適切に状況を整える前に、ロゴがただちに仕事をすることを期待するのは無謀である。

信じられないかもしれないが、ロゴの主題はほとんど重要ではない。内容の妥当性すら、大した役割を持たないこともある。つまるところ、ロゴデザインの必須条件は、区別しやすいこと、記憶に残ること、明確なことだけだ。

 

ポール・ランドに学ぶ驚きの4原則 - 99designs

 

IBMの絵文字ポスター

 

Yale University Pressのロゴ

 

NeXT Computerのロゴ

 

フォードのロゴのリニューアルデザイン

 

Borzoi Booksのロゴ

 

エンロンのロゴ

 

 

 

 

 

 



今日は、退院後はじめてのCTと血液検査。病院に来ると抗がん剤治療の日々を思い出す。いろいろトラウマになってるな~。


ただ看護士さんの制服みると、お世話になった人たちの顔を思い出す。病院って、医者なんかより看護士でもってるのは間違いない。


退院後2ヶ月でやっともとの生活に戻りつつあり、髪の毛も生え揃ってきました。


抗がん剤治療中のみなさん、とても辛いと思いますが、終わりは必ず来るので、頑張ってくださいね!