では、さっそく本題に入って行きたいと思います❗️😁
今回お話しするのは...

タモロコです❗️🤣
・・写真が青みがかっているのは、水槽内の雰囲気に、癒し、清涼感のあるものに演出するために、青色の透明クリアファイルを、水槽ライトの下へはさんで光を透過させているからです❗️
・・○○モロコと名前のつくものや、モツゴと、類似する日本淡水魚は多種いますが、まあ、カワバタモロコは別格の強健さ💪を誇る魚ですが、他の種類を見ると、飼育環境に一番適応力があるのは、このタモロコじゃないかなあ、と思います

わが家のリアル日淡水槽に現在飼育するのは、全部で4匹、ただ、2匹は最近追加したものなので、今回のテーマの猛者🦁からは除外しますが、以前からいる2匹は、昨年の夏に、水路での釣りにより捕獲、持ち帰り飼育を始めた魚で、昨年の猛暑日、そして寒暖差の激しい飼育環境をすでに経験している個体、やはり、ワンシーズンの経験値があると、魚の外観だけでは、何が違うのか、まったくわかりませんが、まったく動じることなく平然としています😝

何せ、ほぼエンドレスに泳ぎまわるので、9割以上の写真は、ピンぼけの激しいボツ写真となってしまいましたが...
・・この2匹のタモロコも、来年の今頃も元気であったなら、この外観にさらに年輪❓️を感じさせる風格のある老成魚の雰囲気を持つ個体となっていると思います😌
まだまだ、今回のシリーズは、盛りだく❓️で続きますよ、お楽しみに❗️(((*≧艸≦)ププッ