先日、雷魚の餌用に子ザリを捕りに行き、その時一緒に捕れたどじょうっ子も持ち帰り、その中から飼育もすることにしましたが、自宅持ち帰りした中には、ドジョウ(中国系)と思われる個体はおらず、すべてカラドジョウであったので...







 餌捕りもかねて、再びドジョウ(中国系)を狙いに行きました爆笑






 どじょうっ子の生息密度はかなり高い感じで、15分も採集をしないうちに、あっという間に20匹ほどをキープしましたが...






 観察ケースですべての個体を観てみるも、すべてモサモサの口ヒゲの同タイプと思われるものばかり...カラドジョウしかいない❓️

 前回持ち帰りした中に、日淡会の西村さんから、カラドジョウではない、ドジョウではないか、という個体がいたはず❓️なので、さすがに20匹も捕れば、その中に数匹は混じると踏んで、今回の採集に望みましたが...

 ・・前回持ち帰りの中にいたはず❓️の、ドジョウ(系統不明)は、もしかしたら、写真のアングル具合などによって、たまたま❓️口ヒゲが短く見えていただけで、あの個体もカラドジョウだったのかも😰






 ・・とりあえず、捕ったどじょうっ子は、ザリガニの餌などに利用することにして持ち帰り、ここからは5キロ以上は離れている別ポイントへ、餌とりの続きをしに...


 ここでは、実は...






 2日前に、お魚キラーを沈めておいたのですが、スジエビ、子ザリ、鯉っ子が1匹だけ、と、少しだけ入っていました。

 前回はとりあえず、何も寄せ餌を入れずに、ただ沈めておいただけだったので、次回は何かニオイがある寄せ餌を入れて仕掛けてみようと思ってます、・・お魚キラーは、車内に持ち込むと、かなりクサイので、とりあえずまた、同じ場所へ沈めておきました😆






 少しだけタモ網採集もやってみました、鯉っ子、モツゴ、数匹の子ザリが網に入ったくらいで、お魚キラーの収穫と合わせても大した成果とはなりませんでしたが、おもむろに1匹だけ、どじょうっ子が❗️🤣


 もしや、ここで、狙っていた、ドジョウ(中国系)をゲット❓️









 ・・ここも、カラドジョウの侵攻が終わっている終戦❓️フィールドだったかあ...

 そろそろ、リアル日淡フィールドで、リアルなドジョウ(日本系)を観たくなって来た...(;><)