2月1日(土)の早朝🌃✨、今日は出勤時間がいつもより遅めなので、そんなに早く起きる必要はなかったのですが、昨晩次男坊と添い寝😌🌃💤してから、おもむろに目が覚めて🐔🎶、何時かとスマホで時刻⏰を確認すると・・まだ午前2時、さすがに起きるには早すぎるだろうと、しばらく布団に入っていましたが、午前3時半過ぎには、完全に❓️目が冴えてしまい、起きることに...
今週末は、仕事が終わったら、そのまま実家へ行くので、今日は昼間には水換えできないし、明日帰ってからも、できるかどうかわからないので、もう2週間以上は水換えをしていなかった、カワバタモロコ水槽から水換えを始め...

ドンコ水槽も久しぶりに、たぶん2週間くらいはしてなかったかな❓️😰
ドンコは、現在餌やりは3、4日に1回くらいの間隔で、ちびバラなどを3匹程度与え...たまには1週間近く餌を抜いていることもありますが、さすがにそれだけ間隔が開くと、ドンコも水槽前面に出て来て、餌くれアピール❓️をして来ます😵
ドンコの水換えは、かなりザックリ、まずは、上の写真のように、ドンコをプラケースへ避難させ、隠れ家を取り出して、金魚網でざっと糞掬い、その後はプラケースで水を掬って排水して、排水したのと同じだけの水道水を注入して水換えは終了...おそらく10分かかってないと思います

・・そして、実は...この水槽には、ドンコと混泳❓️している個体が他にもいるのです😱
その混泳相手とは❓️

全長(触角の根元から尾の先っぽまで)約6センチのテナガエビです❗️🤣
・・たしか、昨年の12月❓️だったと思いますが、ドンコに餌やりをするため、ちびバラ、子フナなどとミックスして、この個体も投入しましたが、間違いなく、このテナガエビも補食されると思っていましたが、なぜか❓️食べられることなく、現在まで混泳しています😆
先ほど水換えした時に、目につく糞ゴミを金魚網で取り出しましたが、2週間水換えをしていなかったわりには、量が極端に少ない、昨日はメインの日淡水槽で瀕死状態になっていた、6センチサイズのモツゴを、頭から食べていたくらいだったのですが...

正面から撮影できるチャンスがあったので、こちらも😉
・・結果から考えてみると、おそらく、このテナガエビが、ドンコの糞を食べている❓️のではないかと思われます、テナガエビ用に、特に何か餌を与えていないので...
今回は、その撮影チャンスは訪れませんでしたが、テナガエビはまったくドンコを恐れていないみたいで、時にはドンコの目の前にいることもありますが、ドンコはまったく補食対象と認識していないようです・・ドンコの家政婦❓️😱
動画ですが、ドンコは置物のように、ピクリとも動きませんが、テナガエビはお腹が空いているのか、ちょこちょこ動き回ってます、隙があれば❓️ドンコを補食しようとしている❓️

・・まだアメンバーでない、訪問いただいた方、このドンコの飼育の様子は、前回分までは、テーマ「ドンコのフィールド」にて、採集持ち帰りから現在に至るまで、時系列でブログを公開しています、興味を持っていただけたら、その他にもアメンバーしか見れない、日本淡水魚の記事が盛りだくさんなので、良かったらお気軽にアメンバー申請をして下さいね❗️(((*≧艸≦)ププッ