1月29日(水)、会社では、日常的に使用する主力の機械が故障、当日になって急きょ体調不良による欠勤者も出たりで、仕事はドタバタでしたが、代替の効率的にできることに集中して作業にあたり、何とかそれほど大きな作業遅延にならず、仕事を終えることができました・・まあ、普段の不足のない作業環境より、皆が作業に集中して、逆に質の良い仕事ができていたような...

まあ、そんな感じで、それほど帰りは遅くならず、帰り道もまだ日没前で明るかったので、でかバラ捕獲のための採集寄り道をしました😆
・・このポイントは、これまでは、モツゴとカダヤシくらいしかとれなかったけど、昨年タイバラやタモロコも生息することがわかった、意外に魚種が豊富な場所...
到着してタモ網をさっそく入れてみるが、なかなか魚が居着いているポイントに当たらず、しばらく不毛な網の出し入れとなりましたが...
ただ、その後また沈黙が続き、網に何も入っていないのを確認して、中のゴミを捨てる繰り返し...
そして...

やっ、やっと次の魚が網に入って来ました、こちらは愛知県バージョンのタモロコ、先日モツゴを3匹持ち帰りして、カワバタモロコ水槽のタモロコが2匹だったので、そのバランスをとるために、これはキープ❗️🤣
結局、その後もまったく魚が捕れる感じがしなく、ここはあきらめて、以前から気になっていた、道路をはさんだ側の用水路の下流側❓️へ行ってみることに...

車でずっとチラ見でスルーし続けた、いつかは❓️採集してみたいと思っていた、道路反対側の用水路下流側...
実際にリアルに足を踏み入れてみると、結構雰囲気の良い環境が広がっていました🤣

・・ただ、かと言って、たくさん密集していたわけではなく、ここでもポツポツ程度ににしか網に入って来ませんでしたが、ここでも採集ができることがわかり、また新たな門が開きました😌✨🌈
ただ...

この時、タイバラと一緒に写っていたこの魚、ピンぼけ気味でイマイチ同定がしきれませんが、タモロコ❓️カワバタモロコ❓️
・・たぶん顔の細さの感じからしてタモロコかなあ、と思いますが(カワバタモロコは、もう少し顔が角ばっている❓️感じ
)・・この周辺ではカワバタモロコの生息が確認できているフィールドが点在しているので、いても不思議ではありませんが、今回はタイバラばかり気にしていて、他の外道❓️には、ほとんど目をくれてませんでした。

今回は結局、ポツポツと捕れた、ちびバラ3匹とタモロコ1匹をお持ち帰り、そして、1月30日(木)の朝、タモロコはカワバタモロコ水槽へ投入、ちびバラは❓️

ドンコ水槽です、普段は水槽ライトを照射することはありませんが、部屋の明かりだけで撮影すると、撮っている自分などが思いっきり写り込んでしまうので...
持ち帰りしたちびバラは、しばらく餌を抜いていて、飢えていたドンコのいる水槽へ投入、やはり相当腹をすかしていたみたいで、すぐに餌の気配に反応して、気がついたら、すでに口から尾びれだけ出して、1匹を咥えていました🤣
まあ、ドンコの餌やりは、3、4日❓️抜くことは多いのですが(なかなか庭の餌ストックへ取りに行くのがおっくうで...)、それでも痩せることなく、マルマルとした体つきを維持しているので、少な過ぎるくらいの餌やりで、ちょうど良い❓️(((*≧艸≦)ププッ