タカハヤホトケドジョウの捕獲を狙った採集フィールドでは、採集ポイントに対しての自重❓️(水が冷た過ぎて、好ポイントがあるも深場へ入ることへの...)、魚の生息数の異常なほどの少なさ、大減水による雑草の侵食による採集ポイントの消滅により、タカハヤは何とか捕獲達成したものの、ホトケドジョウは、堆積物の溜まっている水底を探索してみるも、出会うことは叶わず...


 ・・ホトケドジョウの探索に夢中になり、気がつけば当初の予定していた、採集終了時刻の午前8時をすでに過ぎていました。

 しかしながら、予定していたもう1種類の捕獲ターゲットの採集フィールドには、この機会に何とか行っておきたい...





 ならば...









 強行するしかないでしょ❗️🤣



 上の写真は、運転席から撮影したもの、川沿いの道を走って、次のフィールドへ向かうところで道は未舗装、土がえぐれていて凸凹、そして道の真ん中は雑草が伸びていて、常に車の衝突回避センサーの警告音が鳴りっぱなし😱

 こんなサバイバルな❓️道を走ること5分・・







 ラストミッションとなる採集フィールドに到着❗️🤣






 しかしながら、水路全体に、こんな感じで、枯れ草が上から覆いかぶさっていて、タモ網を入れる場所を選ばなければならなく、結構大変😰


 こんな状態で、タモ網採集になるんか、と思いつつ、このフィールドも久しぶりの再訪なので、もし、ここも死のフィールド💀に変わっていたら...と、不安半分、数回目のタモ網入れ...





 
 タモ網を入れること数回、おもむろに魚が網に入っている...😱


 この魚は...


 ・・そう、この魚こそ、今回の3種類の捕獲ターゲットのラストターゲットであるタイリクバラタナゴ❗️🤣






そして、タイリクバラタナゴは、タモ網を入れるたびに、ポツポツと網に入って来ました、そして、ハゼも...





 たぶん、アレ❓️だろうな、と思いつつ、それでも、もし、初採集種だったら...と思い、日淡会の西村さんに、同定をお願いした結果は...






 ・・やはり、カワヨシノボリでしたグラサン

 一応、万が一❓️カワヨシノボリではない、別種であった場合に備えて❓️「観察ケース」シリーズ✨🏆️への公開用の写真も撮影しておきましたが、そんなに簡単には新しい出会いは訪れないものですね🥲





 妻のお義母さんにも、お裾分けする予定だったので、10匹くらいは持ち帰るつもりでしたが、採集途中、結構まとまって網に入って来ました❗️😝





 このペースで捕れるなら、1回1回わざわざ網の中を確認しなくても、5、6回、中に入れたまま続けてやった方が効率いいじゃん、と、何度かタモ網の中を確認することなく、まとめて出し入れした後、網の中を確認...


 ・・最初タモ網の中を観た時の数から変わってない...😵


 どうやら、最初に魚がまとめて捕れたポイント以外は、まったくハズレ❓️のポイントだったのか...ガーン

 結局、ラスト5掬い❓️で目論んだ、まとめ捕りの結果もあり、それほど捕獲総数は伸びませんでしたが、何とか10匹を超える数はキープすることができましたてへぺろ

 ・・もう30分でも採集を続ければ、この2倍の成果も出せそうでしたが、時刻はすでに午前9時前、後の家族との買い物の予定に支障が出ないように、今回は無理せず撤収することにしましたニヤリ






 結果、3種類の捕獲ターゲットのうち、残念ながらホトケドジョウには出会えませんでしたが、タカハヤタイリクバラタナゴの捕獲は達成できたので、まずまずの成果でしたグラサン








 下の写真は中央が採集の時に歩いていた水路沿いの道、道の上の枯れ草には霜が降りていて、歩くたびにサクサクと軽快な足音となっていました😆

 草に覆われた下を掬えば、ポツポツと魚が捕れて、冬らしい採集を堪能することができ、満足度は結構高い採集活動...爆笑

 そして、午前9時過ぎに妻の実家へ戻りました、今回はわりと遅めの戻りでしたが、妻の機嫌は良く、朝食を準備してくれ、その後の予定は順調にこなせました爆笑

 ・・そして、外出から戻って来ての昼食後、妻のお義母さんへタイリクバラタナゴを10匹ほどお裾分け、ただ、タイリクバラタナゴは金魚のヒラヒラの尾っぽを突っつくため、金魚とは別容器での飼育をオススメしておきました😉






 そして、こちらは、採集フィールドで観察ケースへ入れて撮影したタイリクバラタナゴの写真、背びれの軟条などが鮮明に観れるように、ピント合わせをしっかりして撮影しました、・・採集フィールドでの撮影は撮り直しがきかないので、現地で何枚も撮影してから、出来映えの良かったものをスマホに残して、採集フィールドを後にしました😌

 ・・次回は、行ける機会があれば、4月🌸以降くらいの、繁殖シーズンに入ってからの、オスの婚姻色の発色が強く出ている頃に再訪したいです(((*≧艸≦)ププッ