12月13日(金)の早朝、早く起きたものの、時間を持て余してしまったので...






 思いきって、水槽の水換えをすることにしました❗️😆

 生物濾過のサイクルがしっかりまわっているのか、最初はプロホースを使って、底砂利の中の糞汚れを吸い出すも、それほど糞もバケツに出ないし、水の濁りもそれほどない...夏の水換え時に、プロホースで砂利の中の吸出しをすると、バケツの底が見えないくらいに、水が茶色に着色しているのですが...

 ・・それにしても、水槽の水が冷たい、今後はさらに水温が下がって、手をずっとつけれいられなくなりそう🥶




 ・・いつもの水換えだと、水を抜いて、新しい水を入れる前に、レイアウトの石を先にセットしてしまいますが、今回は、底砂利の形もしっかり作りたかったので、抜いた水とほぼ同量の新しい水を、レイアウトの石を入れる前に入れました😌




 そして、いつものように、レイアウトの石を入れて配置、これでいつもなら、水換え作業は終了となりますが...

 ここへ、数日前に、水換え後に導入しようと、ペットショップで買っておいた新兵器をついに投入❗️🤣




 季節を感じながら観賞できるレイアウトにしてみました❗️爆笑

 まだ、東海3県では初雪☃️は降っていませんが(12月13日(金)朝時点)、一足お先に❓️初雪を日淡水槽へ降らせました😋




・・ 少し前から、日淡水槽に雪を降らせたかったので、何か雪らしさを感じるものはないか、探していましたが、この砂利の白さを見て、この砂利を使うことにしました🤩





 動画では、ライトの光が反射して、輝くような白さになりましたが、写真を撮ってみたらら、こんな感じで、砂利の粒がはっきりわかります。

 水草のレプリカなどのレイアウトも入れようかと考えましたが、あまり一気に揃えてしまうと趣を損なってしまうので、少しづつ構築しようと思っています😁

 まあまあ❓️イイ感じに冬のレイアウトができたかな(((*≧艸≦)ププッ