昨日の夕方🌇のニュースで、インフルエンザの感染者数が倍増している、というのを聴きました😱


 空気が乾燥すると、火事🔥も発生しやすくなりますが、喉の粘膜などへも病原菌が付きやすくなるので、感染も増えるようです😰


 外出時のマスク😷の着用、手洗い、うがいはマメにやった方が良さそうですね、感染したら、周りにも迷惑かけるし、自分自身もキツいので...





 こちらは、早朝に撮影した、カワバタモロコの水槽、部屋明かりだけで撮影すると、水槽面への写り込みがハンパなく、撮影しにくいのですが、魚の自然な姿を撮影したかったので、水槽ライトを点灯せずに、このまま撮影しました😌





 昨日の仕事帰り、フィールドへ立ち寄り、少し採集してきました😁
 ・・しかしながら、前回採集した時の環境から一変、減水がかなり激しく(水門を開けた❓️)、かなり水位が下がっていました、桝部分は30㎝ほどの深さがかろうじて残っていましたが、水路部分は、ほとんど水深がない感じになっていました🥶

 それでも、桝部分には、たくさん集まってるかも、と期待してタモ網を入れてみましたが、スジエビ(テナガエビ❓️)がメインで、あとは、小フナやカワバタモロコが、パラパラと網に入るくらいで、前回の密集状態は完全になくなってしまっていました...







 
 ・・最初捕れた、7cmサイズの、少し大きめの小フナは、スッとしていてスマートな外観だったので、ギンブナのようでしたが、あとから捕れた、5cmサイズの個体を観ると、背鰭前の体高の感じ、独特な目の大きさがあり、ゲンゴロウブナ(ヘラブナ)でした😁

 ・・本当は、6cmオーバーのでかバラ狙いでしたが、タイバラ自体がほとんど捕れなく、今回はあきらめて、ゲンゴロウブナの幼魚を3匹持ち帰りすることにしました😋




 何せ、飼育スペースが小さいので、サイズアップはほぼなさそうですが、健全なコンディションで飼育できたらと思っています(((*≧艸≦)ププッ