12月8日(日)の朝、現在は妻の実家に昨日の昼間から遊びに来ています😁
夜中は、ビュービューと風の音が聴こえて来ていました😱
今朝は、朝から居間にストーブがつきっぱなし、もうすっかり冬❄️ですね。
11月の最終の金曜日の夜に、20年振りの高校の同窓会があったことを前回のブログでお話しましたが、あの感動の再会から一週間が経過、高校同窓会のLINEグループは、やはり、というか、普段の日常に戻って行き、LINEへトークを入れても、既読がつくだけで(ブログならいいね、ですね😊)、ほぼ、このブログ状態になりつつあります🥲
こういったものは、その場のノリで作って、あとは自然消滅していくパターンがほとんどですが、今回のLINEグループの管理人❓️が自分という面では、おそらくその定説は、想定外になってるかな❓️
何せ、その管理人が、もう、ブログを何年も継続している人間なので...
この友情の🔥は、決して消えることはない❓️でしょうね(オリンピックの聖火級❓️)、現在、LINEグループのトーク継続記録(トークの空白の日がない)が今日で8日、とりあえずは毎朝何かトークを入れていこうと思っています、継続目標は...イチローの通算安打数くらい❓️かなあ

さて、相変わらずの、くだりより短い本題❓️が始まります😁
妻の実家の室内水槽です、以前は自分が採集のたびに、日本淡水魚をお裾分けしてたので、結構にぎやかな日淡水槽になってましたが、現在は、金魚2匹、どじょう(日本系)3匹、そして...

この2匹の神化❓️したヤリタナゴがいます❗️😆
この2匹は、今年の6月に、採集したものを、お裾分けしたのですが、久しぶりに観させていただいて、ビックリ❗️😱

おそらく、大きい方の個体は、10cmに届いていると思われるサイズになっていて、この体の分厚さ...

ちなみに、わが家の個体は、7cmほど、このレベルアップの違いは...
水槽の飼育個体数も少ない、餌もお腹いっぱい食べさせてもらっている、・・あと、わが家の室内水槽と決定的な違いは、出窓部分に置いていて、サンサンと降り注ぐ太陽光❗️
おそらく屋外飼育と近い自然恩恵を受けている飼育環境が、この成長幅にも出ているのだと思われます

わが家のヤリタナゴも、こんな神化した姿に育て上げたいです❗️(((*≧艸≦)ププッ