今年も梅干しを作ろうと6月のうちに仕込んでいた。

 


梅を仕込んだ時の話はこちら↑


 

重しを乗せて3日後に梅の様子を見ると、液があがってきて梅干しが浸かっているのを確認。

梅の液に浸っているとカビが生えないと聞いたので安心し、重しを少し軽くして夏の土用入りを待っていた。

 

 

2種類の梅干しに

去年は白干梅のみを作った。

赤紫蘇を干せば、ゆかりのふりかけにもなる事を知り、今年は白干梅と赤紫蘇梅にしようと、赤紫蘇をお店で注文。

 

連絡が来たら取りに行き、塩で揉んでアク抜きをして塩に漬けたものを、2つに分けておいた梅干しの容器の片方に入れた。

 

↑赤紫蘇を塩漬けにしたもの


梅干しを干す

カレンダーを見ると7/19から土用入り。

今年は梅雨明けが早かった。

とはいえ天気の急変もあるので、3日間晴れて、家にいられる時間が長い日を考え梅干しをベランダに干した。

数時間経ったら梅の向きを変えて。


赤紫蘇はソーラーフードドライヤーを使って乾燥させた。



初日


2日目


陰陽講座を少し学んでいると、日光に当たっている梅干しを見ながら、陰性の生だった梅が、陽性の塩と、太陽の光で干していくことで陽性化させ、体に良いとされる中庸的な食べ方にしていくのだなと思った。

 

 

梅干し完成

3日間干して、白干梅、赤紫蘇梅が完成。

赤紫蘇はミキサーにかけ、ゆかりのふりかけに!

 

後日、味見をしてみると、皮が柔らかくどちらもいい塩加減グッ




漬ける事で上がってきた液は梅酢として、紅生姜や喉が痛い時のうがい等に使える。


梅干しづくりをすると色々と幅広く活用できて素晴らしいニコニコ

 


青梅で作った梅シロップは

梅を注文した時に、青梅は梅シロップにした。

こちらは、てんさい糖と、お店で勧められた洗双糖の2種類で作った。

10日ほど経ったものをそれぞれ飲んでみたところ、洗双糖を使ったシロップの方が少しコクがあるように感じた。


ミネラルが黒糖の次に多く残っているいという洗双糖。ミネラル分がこのコクにつながっているのだろうか?

氷砂糖でなくてもいいなら、来年は洗双糖で作ろうと思うニコニコ



そして、梅の種でポン酢ができるという話も聞いて、梅シロップで使った梅の実はジャムに、種をポン酢作りに使ってみた。

ポン酢の作り方がよくわからなかったので、種と醤油と出汁昆布も入れて数日置いてみた。




味見をしてみると、昆布を入れた事で少しとろっとした、梅の酸味と、シロップの後の種でほんのり甘みも感じる、ポン酢のような味に!

少量で作ったけれど、無駄なく楽しめてこちらもいいかもですニコニコ