明治5年(皇紀2532・西暦1872)の「11月28日」。

 

徴兵令の詔書・太政官告諭が下った日になります。

いよいよ日本が近代国家としての必須条件である国軍、すなわち国家の正規軍を整備することになったのです。


ここに謹んで「徴兵ノ詔」を奉戴致します。


**徴兵ノ詔【明治5年11月28日】

朕惟ルニ古昔郡県ノ制全国ノ丁壮ヲ募リ軍団ヲ設ケ以テ国家ヲ保護ス固ヨリ兵農ノ分ナシ中世以降兵権武門ニ帰シ兵農始テ分レ遂ニ封建ノ治ヲ成ス戊辰ノ一新ハ実ニ千有余年来ノ一大変革ナリ此際ニ当リ海陸兵制モ亦時ニ従ヒ宜ヲ制セサルヘカラス今本邦古昔ノ制ニ基キ海外各国ノ式ヲ斟酌シ全国募兵ノ法ヲ設ケ国家保護ノ基ヲ立ント欲ス汝百官有司厚ク朕カ意ヲ体シ普ク之ヲ全国ニ告諭セヨ


続けて徴兵制に関する太政官告諭を原文そのままでご紹介します。

文語体+旧漢字の難しい文章になりますが、当時の雰囲気をともに味わうひとときになればと願っています。

徵兵吿諭【明治5年11月28日】

我 朝上古ノ制海 內擧テ兵ナラサルハナシ有事ノ日 天子之カ元帥トナリ丁壯兵役ニ堪ユル者 ヲ募リ以テ不服ヲ征ス役ヲ解キ家ニ歸レハ農タリ工タリ又商賣タリ固ヨリ後世ノ雙刀ヲ帶ヒ武士ト稱シ抗顏坐食シ甚シキニ至テハ人ヲ殺 シ官其罪ヲ問ハサル者 ノ如キニ非ス抑 神武天皇珍彥ヲ以テ葛城ノ國造トナセシヨリ爾後軍團ヲ設ケ衞士防人ノ制ヲ定メ神龜天平ノ際ニ至リ六府二鎭ノ設ケ始テ備ル保元平治以後朝綱頽弛兵權終ニ武門ノ手ニ墜チ國ハ封建ノ勢ヲ爲シ人ハ兵農ノ別ヲ爲ス降テ後世ニ至リ名分全ク泯沒シ其弊勝テ言フ可カラス然ルニ太政維新列藩版圖ヲ奉還シ辛未ノ歲ニ及ヒ遠ク郡縣ノ古ニ復ス世襲坐食ノ士ハ其祿ヲ減シ刀劍ヲ脱スルヲ許シ四民漸ク自由ノ權ヲ得セシメントス是レ上下ヲ平均シ人權ヲ齊一ニスル道ニシテ則チ兵農ヲ合一ニスル基ナリ是ニ於テ士ハ從前ノ士ニ非ス民ハ從前ノ民ニアラス均シク 皇國一般ノ民ニシテ國ニ報スルノ道モ固ヨリ其別ナカルヘシ凡ソ天地ノ間一事一物トシテ稅アラサルハナシ以テ國用ニ充ツ然ラハ則チ人タルモノ固ヨリ心力ヲ盡シ國ニ報セサルヘカラス西人之ヲ稱シテ血稅ト云フ其生血ヲ以テ國ニ報スルノ謂ナリ且ツ國家ニ災害アレハ人々其災害ノ一分ヲ受サルヲ得ス是故ニ人々心力ヲ盡シ國家ノ災害ヲ防クハ則チ自己ノ災害ヲ防クノ基タルヲ知ルヘシ苟モ國アレハ則チ兵備アリ兵備アレハ則チ人々其役ニ就カサルヲ得ス是ニ由テ之ヲ觀レハ民兵ノ法タル固ヨリ天然ノ理ニシテ偶然作意ノ法ニ非ス然而シテ其制ノ如キハ古今ヲ斟酌シ時ト宜ヲ制セサルヘカラス西洋諸國數百年來硏究實踐以テ兵制ヲ定ム故ヲ以テ其法極メテ精密ナリ然レトモ政體地理ノ異ナル悉ク之ヲ用フ可カラス故ニ今其長スル所ヲ取リ古昔ノ軍制ヲ補ヒ海 陸二軍ヲ備ヘ全國四民男兒二十歲ニ至ル者 ハ盡ク兵籍ニ編入シ以テ緩急ノ用ニ備フヘシ鄕長里正厚ク此 御趣意ヲ奉シ徵兵令ニ依リ民庶ヲ說諭シ國家保護ノ大本ヲ知ラシムヘキモノ也

明治五年壬申十一月二十八日


 ***

「今日は何の日」というトピックスを踏まえて、皆さまへお話をお届けしていますが、この11月28日に毎年お話ししたいトピックスになりますので、今年も皆さまと一緒にこのエッセンスと向き合い、ともに考えと想いを深め合います。

     ◇

古くは「防人」に代表されるような「全国から兵士を募って軍団編制と常備兵額を定める」という制度がありましたが、武家による政権掌握を形成した幕府による統治システムが構築されるようになると「兵農分離」を基礎とする封建体制が完成します。

江戸幕府が倒れ、新しい近代国家への道を歩むことになった日本は、旧幕時代を通じて体制化していた「兵農分離」や「士農工商」といった体系を抜本的に見直し、等しく誰もが「国民」として一体化することになりました。

「四民平等」という言葉も士農工商の四民が統合されて「国民」となることを意味しています。

等しく「国民」となる以上、封建時代の「兵農分離」も解消され、「国民」と「軍隊」は分離するものではなく、むしろ国民によって編制される近代的な国軍とすることになったのです。


     ◇

一般に君主国では、国軍は「君主の軍隊」です。

「イギリス軍」の公称は「国王殿下の軍隊」ですし、デンマークやノルウェー、ベルギーやスペインなどの諸王国における軍隊の公称はすべて「国王(女王)殿下の軍隊」です。

君主国である正統性(正当性とも)を有する日本においては

 

日本の軍隊=天皇陛下の軍隊(皇軍)

 

です。

これは世界の立憲君主国の定理とも同じくしている普遍的なエッセンスです。

「四民平等」によって「国民」が誕生し、その「国民」によって編制される「国民軍」が「天皇陛下の軍隊=皇軍」であるという基礎が固められたことは、日本が本格的に近代国家への一員となることを決断し、その努力と実績を重ねていくことを明らかにした記念すべき出来事でもあり、今日はそんな歴史的な記念日ともいえるのです。

謹んで拝しますと「今本邦古昔ノ制ニ基キ海外各国ノ式ヲ斟酌シ」との仰せに日本の創造的発展のエッセンスを見ることができます。

そもそも日本の近代化は、王政復古ノ大号令(慶応3年12月9日)にもありますように「諸事神武創業ノ始ニ原ツキ」という原点回帰すなわち「日本の清き源流に立つ」ことを礎として定めています。

「故きを温ねて新しきを知る」という言葉がありますが、日本では新しい時代や世紀を紡ぐ際には必ず歴史という悠久の時間に支えられた伝統や事績などを基礎として、必要であれば進んで外国の知識や経験などを摂取醇化しながら進歩していくという努力を積み重ねてきました。

この「徴兵ノ詔」も、そもそもの日本古来の国防・防衛の原理・原則に立ち還りながら海外各国のシステムを斟酌することを仰せです。

私たち日本人には、歴史的経験や過去の成功体験を現在の現実に創造的に適用し、積極的に未来を紡ぐ努力が求められます。

それこそが「日本らしい」未来への歩み方です。


     ◇

昨年の今日もお話しした通り、現在、日本は周辺領域における不安定要素を抱えており、事変相当ギリギリの事態が群発しています。

こうした深刻な現実は「今そこにある危機」という「不都合な真実」のひとつとして、じわじわと私たちの日常に迫っています。

この現実を前に、保守・中道・革新の立場を問わず「日本も徴兵制が必要だ」という意見をお持ちの方がいらっしゃいます。

これはあくまで私個人の意見になりますが、「現在においては日本に徴兵制は効果的ではなく、必要ない」と考えています。

というのは、現在の“自衛隊”は世界屈指の超ハイテク部隊となっていて、かなり頭脳的なスキルも要求される高度な科学技術部隊にまで成熟しているからです。
※もちろんあくまで「主力」に限ってのことですが。


徴兵制というのは言うまでもなく、一定の年齢に達した段階で兵役に就くことが義務付けられる制度ですが、教養・スキル・適性も関係なく一律に徴兵するとなると、間違いなくクオリティーの劣化やレベルの低下を招くことになります。

現代の軍隊は技術の高度な発展によって変貌し、人海戦術がモノをいう時代はとっくに過ぎ去り、各国ともにデジタル・サイバー化したハイテク軍隊への成熟を図っています。

当然それに伴いハード面での充実にも余念がなく、軍事技術開発においてはソフト・ハードの両面にわたる成果を競い合う「新しい軍拡競争」の時代に入っているのです。

それは日本も同じで、“自衛隊”も世界トップクラスのハイテク化へ漸次的改良を積み重ね、現在に至っています。
※“自衛隊”含め、これは大きな「長所=強み」でもあり同時に「短所=弱み」でもあります。


     ◇

大詔奉戴、承詔必謹という先祖代々にわたる日本人悠久の大義については、あらためて長々とお話しをする必要はありませんが、この令和の御代において徴兵ノ詔を奉戴するために大切なことは、そのご聖旨を創造的に発展させ、現代的に展開することに尽きます。

仰せとなっているご趣旨は全く普遍的な思し召しですので、「日本の軍隊は徴兵ノ詔を奉戴する日本国民の志願によって編制された国民軍を中核とする 天皇陛下の軍隊=皇軍である」という建軍の本義を本来的な生命として宿す「新しい日本軍」の誕生を期するものとして、これからの新時代における日本の国防・安全保障へ向き合うべきであり、その上で

「軍隊の組織・編制・維持・管理は法律で定めるところによる」
「軍隊の軍事行動に関する指揮・統率ないし作戦・用兵は内閣の行政権に含まれる(と考えられる)」

とする日本のシビリアンコントロールシステムとポリティカルリーダーシッププログラムを明確に法制化させることが必須であると考えます。

「行き詰ったら原点に還れ」という言葉通り、先入観や偏見を捨て、客観的な事実に基づいて総合的に判断し、その向き合うべき事柄に対しては、温故知新の姿勢で将来への道を切り開いていく努力が大切ではないでしょうか?


     ◇

明治42年(皇紀2569・西暦1909)の今日には、旅順白玉山表忠塔除幕式が挙行されています。

日露戦争旅順攻囲戦における陸海軍の2万7000余名戦没者の偉績を表彰するため、明治39年(皇紀2566・西暦1906)4月、東郷平八郎大将・乃木希典大将などの発起により建設が計画され、明治42年11月28日に除幕式が行われました。

式典にあたり御下賜金があり、除幕式参列のため旅順に出発する東郷大将と乃木大将は、両陛下への拝謁を賜っています。

昭憲皇太后にはこの表忠塔の模型を常に傍らに置かれ、片時も将兵のことをお忘れになりませんでした。


     ◇

「平和」というものは、この地球上のどこかに自然として存在しているものではありません。

当然、諸外国の諸国民によって与えられたり、施されるものでもありません。

もちろん何か実体としてこの地上のどこかに現存しているものでもありません。

現実は一般に「平和(と考えられている)」という「政治的作用」が機能しているか否か、というだけに過ぎないのです。

そして「私たちの平和」は「私たち自身がつくり上げるもの、あるいは築き上げるもの」です。

そのためには「現実という名の空間」から生じる様々な危機や試練、苦難に揺るがされるような不幸があってはなりません。

歴史を味方につけることは、現在と未来に向けて「揺るぎない確かなもの」を抱くことと同義です。

これまで何度もお話ししている通り「新しい冷戦時代」に生きていく私たち日本人が、現実空間から襲来する様々な危機や困難に立ち向かい、微動だにせぬ強みを生かすのは、「歴史という悠久の時間と交わり結合する先に宿し、生まれるもの」以外ありません。

「歴史を失うことは、未来を失うこと」
私たちはこの普遍的事実を忘れず、「過去と現在の時間的な交わり」の大切さに向き合いながら、常に歴史を重んじ、ともに今を育み、そして将来を紡いでいきましょう。


   ◇

上御一人に対し奉り日夜それぞれの立場に於て奉公の誠をいたす。
我等は畏みて大御心を奉体し、和衷協力以て悠久の臣道を全うせんことを誓いまつる。

天皇陛下のお治めになる御代は、千年も万年も続いてお栄えになりますように。

国体を明徴にし、国民精神を涵養振作するという一点で手をつなぎ、肇国の由来を詳らかにし、その大精神を闡明すると共に、国体の国史に顕現する姿を明示し、進んでこれを今の世に説き及ぼし、もって国民の自覚と努力とを促すため、一人ひとりができる、あらゆる努力を、いますぐ始めましょう。

「国体の本義、いまこそ旬」
「国体の本義、臣民の道、明日をつむぎ未来をひらく」
「失った日本を数えるな、残された日本を最大限生かせ」
「新しい日本の世紀、紀元2700年へ!」
想いを共に

Copyright(C) 「日本学会」 All rights reserved.