涙が止まらない。。。

一言一言を噛み締めて読んで下さい。

(実話を元に書かれた恋文です。)

胸がいっぱいになりました。そして今の自分の幸せを実感しました。

==========================

天国のあなたへ

柳原タケ

娘を背に日の丸の小旗を振ってあなたを見送ってからもう半世紀がすぎてしまいました。

たくましいあなたの腕に抱かれたのはほんのつかの間でした。

三十二歳で英霊となって天国に行ってしまったあなたは今どうしていますか。

私も宇宙船に乗ってあなたのおそばに行きたい。

あなたは三十二歳の青年、私は傘寿を迎えている年です。

おそばに行った時おまえはどこの人だなんて言わないでね。

よく来たと言ってあの頃のように寄り添って座らせてくださいね。

お逢いしたら娘夫婦のこと孫のことまたすぎし日のあれこれを話し思いきり甘えてみたい。

あなたは優しくそうかそうかとうなずきながら慰め、よくがんばったとほめてくださいね。

そしてそちらの「きみまち坂」につれていってもらいたい。

春のあでやかな桜花、

夏なまめかしい新緑、

秋ようえんなもみじ、

冬清らかな雪模様など、

四季のうつろいの中を二人手をつないで歩いてみたい。

私はお別れしてからずっとあなたを思いつづけ愛情を支えにして生きてまいりました。

もう一度あなたの腕に抱かれてねむりたいものです。

力いっぱい抱き締めて絶対はなさないで下さいね。

===================================================

『きみまち恋文全国コンテスト』第1回(平成6年)の大賞作。

80歳のおばあさんの作品だそうです。

入賞後の談話

「主人は昭和十四年五月に中国山西省で戦死しました。当時の軍事郵便は検閲されました。

今回そのころ自由に書けなかった思いの万分の一を書きました。 すっきりして若返った気持ちです。」

=================================================

戦死した夫は三十二歳のままで柳原タケさんの心の中に生き続けています。

傘寿(さんじゅ)とありますから、この天国への書簡はタケさんが八十歳のときに 書いたものであることがわかります。

おそらくタケさん自身もずっと新婚当時 の気持ちのままで夫と対話してきたのでしょう。

それにしても、なんとも瑞々しい文章です。愛情の継続性に驚嘆します。

同時に、つかの間の新婚生活しか過ごせなかった時代に巡り合わせてしまった

不遇にことばもありません。

この一文をメモ帳に書き留めていましたら、三人連れの中年女性が立ち止まりました。

彼女たちは読み終えたあと、嗚咽しながらその場を離れていきました。

「正論」平成15年8月号 編集長メッセージより