おはようございます。

私の拙ブログにお越しくださりありがとうございます○┓ペコ

今日が皆様にとってより素敵な一日となります様お祈り致します。


四月【卯月】


【国民の祝日】

 

昭和の日

昭和天皇の御誕生日(明治三十四年、皇紀弐千五百六拾壱の四月二十九日)。

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、國の将来に思いをいたす」日として、平成十七年に制定。平成十九年より施行される。


【民族行事】

 

衣更

春らんまんの一日、綿入を袷に着替え、また炉をふさぐ。

宮中でも古来この日に衣や調度を夏ものに代えられる(秋は十月一日)。

 

潮干狩

潮の干満の差が大きい春、とくに大潮の陰暦三月三日は潮干狩の最適期といわれる。

漁村では仕事を休んで遊ぶ磯祭り、農村では農繁期を前に野遊びする春慰みの日としてきた地方もある。

 



灌仏会

仏生会ともいう。

花で飾った花御堂を設け、甘露に擬した甘茶を釈迦像に注いで、その誕生を祝う。

 

【節気】

 

清明

春分後の十五日頃。春さきの万物が清らかで、生き生きとしているさま。

百花咲き行楽の好時節。旧三月の正節。

 

穀雨

百穀をうるおし、芽を出させる春雨の意。春の季節の最後。

 

 

 【御祭神ゆかりの主な出来事】

明治二十九年(皇紀弐千五百五拾六)の今日、侍従武官官制公布される。


昭和二年(皇紀弐千五百八拾七)の今日、徴兵令を改正し兵役法制定する。


昭和十四年(皇紀弐千五百九拾九)の今日。

海軍十二試艦戦(零戦)一号機、岐阜各務ケ原で初飛行。


全国招魂社を護国神社と改称


昭和二十年(弐千六百五)の今日、米軍が沖縄本島に上陸する。