二月(如月)

☆皇紀二千六百ハ十三年(平成三十五年、昭和九十八年、大正百十二年、明治百五十六年)令和五年二月一日(水)

おはようございます。今日も我が国日本の伝統文化の護持と民族の覚醒に尊い命を捧げられた先人に感謝の念を捧げ、誇りをもって充実した一日をお過ごしください。

本日も宜しくお願い致します🙇‍♂️

 

⬇️10年前のコピペ⬇️

■国民の祝日

「建国記念の日」二月十一日。『日本書紀』に伝えられる神武天皇を中心とする建国創業の歴史をしのび、日本人として國を愛する心を養う。もとの紀元節(昭和四拾壱年制定)

 

■民俗行事

「鬼やらい」二月三日。節分の日、陰暦の年末に当り鬼やらいで邪気を祓う。

古代の追儺(ついな)行事で、鬼に扮した近習(きんじゅう)を殿上人が矢で射払う儀式を演じた。中世以来、節分の夜、神社仏閣で鬼打ち豆(福豆)をまき招福攘災を祈る行事となった。

 

「初牛」二月六日。二月最初の午(うま)の日。稲荷神社の祭礼。

その総本社=京都伏見稲荷の祭神が、この日、稲荷山の三ヶ峰に降神されたと伝えられる。

もとは稲作など農耕の守護神だが、むしろ商売繁昌の神として全国に広まった。

「祈年祭」二月十七日。「としごひのまつり」といい、一年の五穀豊穣などを祈る。

 

■節気

「立春」二月四日、春の気が立ち始める季節で、節分の翌日に当る。旧正月の正節。

「雨水」二月十八日、立春後十五日頃。

今まで雪が降ったり、凍っていた季節がゆるんで、水分が雨となって降るようになるという意。

 

■二月七日「北方領土の日」

 

■二月二十三日「皇太子殿下御誕生日」

 

■今日の誕生花と花言葉

名 称 セツブンソウ(節分草)

花言葉 気品,拒絶

 

■今日の記念日

二月礼者

正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。

重ね正月,一夜正月

数え年では正月に年令がかわりますが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。

 

テレビ放送記念日

1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円。その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1955(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。

 

参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日)