大学に勤めていた頃、入試委員を拝命したことがありました。これは大変な職務でできることならやりたくない仕事なのです。しかし記憶に残っている中で面白かったなぁと思うのは、論文問題の質問を作る時です。何人かの試験委員が集まって、論文問題の設問を検討します。それぞれ質問を持ち寄って、最終的に1問に絞るのですけれども、私は結構打率が良くて3回位質問が採用されたことがあります。その中の1つがシマウマはなぜ縞模様なのかと言う問題でした。
当時の受験生の多くはサバンナの中で保護色的な意味があるのであろうとの回答が多かったと記憶しています。私も実際そうなのかなと思ってました。もちろん論文試験ですから正解はなく、採点に際しては文章の構成力・展開力・結論に導くまでの文章力とその中から浮かんでくる個性の力を見るわけで、力作揃いでに面白かったです。
さて、命題の答えは出題後数年してある有名な雑誌にその回答が出ていました。縞模様でアブやハエから体を守るという内容であったそうです。しかし、本当のところはわかりません。