和歌山県皮膚ガン無料相談11年の歴史
和歌山県皮膚ガン死亡ゼロをめざして
私が浜松医大に在籍した平成5年から6年間の思い出の一つに皮膚ガン無料相談がある。平成11年に和医大に移った時に、そっくりそのまま和歌山でも行うことにした。ある年は、紀南の会が台風と重なり、一般参加が10名以内で和医大から応援の医師がそれより多いという事もありました。今となってはいい思い出です。石(医師)の上に13年で、そのうち11年の結果を教室の岡本助教が日本臨床皮膚科医会会誌に発表したので,概略を紹介してみます(岡本勝行、金澤伸雄、山本有紀、古川福実、瀬川陽一、森康亮:和歌山県皮膚病無料相談 1999年から2009年の統計、日本臨床皮膚科学会雑誌 27:489-495,2010)。
和歌山県立医科大学皮膚科学教室では、1999年から毎年、和歌山県皮膚科医会と協力し、『いい皮膚の日』行事として県下2か所(紀北、紀南)にて、一般市民を対象として皮膚ガン無料相談を行っている。本県の相談形式は、静岡県皮膚科医会の様式を参考としている。和歌山県の本邦における皮膚ガンの死亡率は、男性が全国平均の1.249倍と12番目に高い。一方、女性は下位から4番目と低い。このような疫学事実から、本相談は皮膚ガンの早期発見・早期治療を県民に啓発し、最終的には和歌山県における皮膚ガン患者の死亡者数をなくすことを目指している。
皮膚ガン無料相談結果
1.全体症例
11年間の相談者数は、男性304名、女性570名の合計874名で、男女比は、およそ1:2であった。相談者数は毎年ばらつきがあり、年々増加しているというわけではないが、地域別には和歌山市が586名、紀南地区が288名であった。また、年齢別の相談者でみると、男性は60―80歳代が多く、女性は40―80歳代に多い傾向が見られた。
2.受診のきっかけ
主な相談項目は、ほとんどが「ほくろ」であり、次いで「しみ」、「しっしん」でした。相談のきっかけとしては、一番多いのが「気になる」30.7%で、次いで「大きくなった」16.3%、「盛り上がった」12.7%、「痒い」9.4%、「新しいものができた」7.4%であった。
3.臨床診断疾患別頻度
医師による相談者の臨床診断は、色素性母斑が最も多く、全体の31.4%で、次いで脂漏性角化症17.3%、湿疹10.5%、老人性色素斑8%などであった。一方、腫瘍性疾患おいては、日光角化症が最も多く56例(4.7%)、基底細胞癌14例、悪性黒色腫3例、有棘細胞癌1例、菌状息肉症2例であった。11年間で、日光角化症を除き、計20名の皮膚悪性腫瘍患者が相談に訪れた。
和医大皮膚科教授 古川福実