CC:quattrostagioni

気が付くとマネジメントを仕事にして、8年くらいが経過しています。
リーダーになってすぐに沢山の本を読んで勉強したのですが、
その中でも自分の血肉になり、役になっている本を共有いたします。

役割がかぶらない本を6冊選びました。

1ページ・マネジャー
1ページ・マネジャー
1ページ・マネジャー
posted with amazlet at 16.01.05
リアズ・カデム ロバート・ローバー
東洋経済新報社
売り上げランキング: 905,693


ここが役に立つ
・「優れた成果は明確な目標設定から始まる」
・上司の独自の仕事がないのであれば、それはあなたが不要であるというサインです
など仕事の心構えが学べる

・ぺらいち力がつくのでより上位のレイヤーと話やすくなる

部下の管理だけをして、自分自身がやる仕事をつくらない、というのは
あるあるの罠なので是非に読んでいただきたいところです。


ホットペッパーミラクルストーリー

Hot Pepperミラクル・ストーリー―リクルート式「楽しい事業」のつくり方
平尾 勇司
東洋経済新報社
売り上げランキング: 9,651


ここが役に立つ
・ホットペッパーの立ち上げを通じて行われた課題解決集なので、
 ケースをもとにして理解できる
・リーダーの矜持のようなものを学べる

著者の平尾さんの美学が随所に現われていて、言葉のちからを実感できます。
そうした、感情を揺さぶるようなリーダーになろうと思える本。

この本も「女性が苦手だと人類の半分をマネジメントできない」
「北海道と大阪のコーヒーは値段が違うのか?」など名言いっぱいです。


組織力を高める

組織力を高める
組織力を高める
posted with amazlet at 16.01.05
東洋経済新報社 (2013-05-02)
売り上げランキング: 21,979


ここが役にたつ
・ミドルマネジメントが組織に対して果たすべき役割が分かる。

特に、「情報の減衰」「フィードバックサイクル」は必ず意識した方が良いです。


一流のプロは「感情脳」で決断する

一流のプロは「感情脳」で決断する
ジョナ・レーラー
アスペクト
売り上げランキング: 223,328


ここが役に立つ
・理性と感情の違いを理解できる
・理性と感情の使い分けを理解できる

マネージャーになると避けて通れない、感情について「生理学的」、「科学的」
に理解できる本。

感情が決断に重要な役割を果たしているとか直感を信じるべきなのはどのケースか、
などが具体的に学べます。

特に、左脳が強くてマネージャーになった人にはオススメ。

仕事の8割は人に任せなさい
仕事の8割は人に任せなさい!  (青春新書プレイブックス)
臼井 由妃
青春出版社
売り上げランキング: 245,482


役に立つ
・タスクを象限にわけることが学べる

いわゆる第二象限とは何か?などが学べます。
リーダーになると必ずタスクでパンクする事があると思いますので、
その時に読むと良いです。


覚悟さえきめれば、たいていの事はできる

覚悟さえ決めれば、たいていのことはできる
サンマーク出版 (2015-05-22)
売り上げランキング: 31,203


この本は、野屋敷さんに進められて最近読みました。

サイバーエージェント社員に向けて書かれているのではないかと思うほど、
素晴らしい本です。

この本も仕事の心構えが学べます。

最後に動画を2つ

How great leaders inspire actions
https://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action?language=ja

自分のアイディアを、どのように伝えなければいけないのかが分かります。

How to start a movement
https://www.youtube.com/watch?v=V74AxCqOTvg
一体感のあるチームを作るには我慢の時間も必要であることが分かります。
参考にこちらのブログどうぞ「一体感は、雪崩である

それではみなさま良きマネージャーライフを!