はまちやさんがまた面白い問題提起をされてますね。

ざっくり、要約すると、

はてなブックマーク詳細ページがGoogleペナルティ…? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

・はてなって検索エンジンとユーザーで違うページを見せていたね。クローキング・・・?

(ここでSEO業者その他からアンサーエントリ)

・で、はてなの仕様変更が発表されました。

・そしたら、なんか、7/7にはてながインデックスから消えてるんですけど!

・全然セーフじゃないじゃん、どうなってるんですか??

ということみたいです。

さっき私のPCから確認してみましたら普通に新しいURLがインデックスされてましたんで、
少なくとも仕様変更によって(そもそもペナルティだったか分りませんけども)ペナルティ回避は
できたみたいですね。

で、はまちやさんの仮説どおり、目的や意図によらず違うURLを見せる行為がとにかく
ペナルティということであれば検証は比較的容易だと思います。

すくなくとも amazon は継続して検索エンジンとユーザーに違うページを見させつづけて
いますので、仮説通りであれば amazon の大量の個別商品ページが順位下落のペナルティを
食らうはずです。

で、あれば現在同社が莫大に受け取っている検索エンジンからのトラフィックが
かなり減るはずです。

で、ちょうどよいことに amazon はトラフィックが多いので netratings のようなサンプリングによる
第3者計測のデータを参照することができます。

netratings を使えば「直前参照ページ」なども見ることが可能ですので、ここ数カ月の
数字をウォッチして、著しく落ち込んでいればそれはペナルティです。

残念ながら netratigns と個人で契約しているアカウントは無いのでブログに結果が書けない
ですが、netratings の中の人がPRがてら記事を書いてくれたりしたら面白いなと思います。

というか、個人で契約してても無断でブログに引用しちゃだめか。

amazon はサイトリスティング広告もかなり出稿してますんで、そんなにインパクトなかったね。
って落ちかもしれませんが。