――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日米対決

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

アメリカのGoogleNewsと日本のGoogleNewsを比べると

面白いことが分かります。


試しに日本版で「イスラエル」 、英語版で「israel」 と検索してみてください。

英語版の場合、アメリカはもちろんイギリス、オーストラリア、インド等の英語圏のニュースから、

スペイン、フランスのヨーロッパ圏はもとよりロシアだのマレーシアのニュースサイトの記事を

読むことが可能です。

因みに、アラブ圏のトピックスを調べれば、かのアルジャジーラの記事も読めます。


正にフリードマンが言うところの「フラットな世界」。

世界からあるニュースに対するありとあらゆる見解が示されます。

たまたま今『google誕生』を読んでいたので知ったのですが、このサービスは

かの有名な20%ルールから誕生したそうです。

曰く、インドで育った彼は、インドのバイアスがかかった新聞にうんざりし、

他の英語圏の新聞を読んでいたのだとか。



一方日本版で調べても出てくるのは朝日新聞や読売、または地方紙です。

新聞赤旗や聖教新聞くらいエッジが立ったニュースがアグリゲートされると面白いのですが、

正直な話、それがあっても英語版の幅の広さの足元にもおよびません。


フラットな世界に存在する言語という壁。

個人がプラグ-アンド-プレイするには『英語』がパスポートとして必要なわけです。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ニュースの行く末

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
で、幅広さが確保できないのであれば深く掘るしかありません。

現状メジャー誌の横並びっぷりは誰もが痛感していることであり、
そこに目を付けたプレーヤー達がニュースという分野に続々参入してきています。


①PJ系

深く掘りその1。

代表的なものではLivedoorニュースオーマイニュース(8月オープン )が

PJを使用したニュースを配信しています。

著作権コントロールが楽なので、将来ニュースソースを販売する際に

楽そうなのが◎。


②TB系

既存サイトへのTBフォーム設置。

またはニュースサイトとTBのハイブリッド。ほとんどのサービスにおいて

ブログサービスもセットになっており、既存プレイヤーが好んでこの

手法を取り入れています。有名どころではCnetiza がこの手法です。


トラックバックは結構面倒くさいので、着地アクセスこじきのみを集めてしまう

懸念があります。

また、本当に掲載したい有名ブロガーはあまりTBしてくれません。


③アグリゲーション系

google newsが最右翼。他にはedita@等があります。

ニュースサイトの肝と思われる「編集権」をオートにしたり、放棄しています。

完全に広告依存になりますので、ちょっとつらそうです。


④ソーシャルブックマーク

じつはもうひとつのアグリゲーション系。

クローラーから人間に置き換わっていますが。

ECナビ人気ニュース がジャンルごと配信をやっていますので、とてもそれっぽいです。

海外ではdigg にアルファブックマーカーとでも呼ぶべき人々が存在しており、

ライバルサイトからの引き抜きでは10万円/月のオファーがあるとかないとか。


編集ロジックに関しては正直どこもまだまだですのでニュースという観点でいくので

あれば参入余地が充分ある分野だと思います。

既存サービスがユーザー投稿やブックマーク数で掲載順位を決めている中、

役に立つ順序に並べ替えられれば相当ブレイクの予感がします。


ちょうど、googleがPageRankによって検索エンジンのデファクトを取ったように、です。


⑤ブログネットワーク

海外でいうとblogburstがこれにあたります。ブロガー達が集まってこれを

ネットワーキングするのです。

Webリングに近いものですが、オプトインで記事を集め、再編成した上で

配信しています。


オプトインですので当然記事の販売が可能です。

実は新規事業コンテストこれで出したのですが、落ちました。


CGMは実は一部のまじめなユーザーがたくさんのコンテンツを作っている事を

考慮すると、悪くないと思うんですけどね・・・。

オプトインであつめりゃいいんじゃねーかと思ったのでちょっとチャレンジ

してみようかと思っています。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――

収益化

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

疲れましたのでまた今度書きます。