こんばんは!

 

玄関にある縮小したタナゴ水槽。

そこではニッポンバラタナゴとセボシタビラを入れてある。

 

日本の四季を感じさせてくれるタナゴは素敵だなぁと思う反面、何気に年中婚姻色が残っているニッパラはそれはそれで好き。

 

なんだかんだ言って「綺麗だから許す!」なんですよね。

 

ろ過装置が付いていないので汚いっす。。。

 

飼育下(特に明るい照明の下)ではこれぐらいの婚姻色でも出ている方。ライバルのオスや二枚貝が入っているともう少し赤くなります。

 

タイリクバラタナゴとは違ってあまり丸い体型にならず、肩(背中の青く光っている部分)が盛り上がらない体型が好き。

 

 

左下と右奥のヒレ先が白くなっている子がセボシタビラです。右側のオスが1番手で、タナゴはライバルがいると順位が付いて鮮やかになります。

左右の個体では体色やヒレの白さ、腹の黒さ(性格じゃなくてねあせる)が違います。

 

本当は1番手のオスを綺麗に撮りたいのですが、常に水槽奥の一等地に陣取ってなかなか出てこないです。。。出て来てもすごいスピードで通過するだけ。

この写真はまさに通過した一瞬を捉えたものです。

 

今度ちゃんと綺麗に撮れたら載せますねニヤリ

 

こんな綺麗な魚が昔は沢山いたのでしょうね。人間は環境を破壊する事でしか快適を得られないのかな…ちょっと考えてしまいますね。。。