こんばんは!
多忙にかまけてブログを放置…あかんですね。
さて、先週の3連休ですが、和室の床を改造しました!
まずは前回のおさらい。
飼育部屋への道① | タナゴとジキンとイシガメのブログ (ameblo.jp)
動物取扱業で必要な防水の床を作ろう!
と考えたのが発端。
畳を剥がしてびっくり。まさかの厚さ3センチ。
さぁどうする…
どうする…
今回につづく!!!
でしたね
さぁ早速作業開始です。
まずはBefore。
狭い和室にぐちゃーっと。
それぞれ固定していないので、地震が来たら崩れます。
手前にはときくん。
とりあえず物を全部出して綺麗に。
う~ん、広く…はなってないですが、
まぁスッキリ♪
そして畳を剥がしてスタイロフォームを搬入。
超分かりにくいですが畳を取った後ですよ。
畳が薄いのでインパクト無し。
部屋の中では妻がスタイロフォームをカット。
図面も日中に作ってくれました。
そして僕はというと、
外で木材のカット。
後ろに並んでいるのが畳です。
いやー、スライド丸ノコは最高すぎる。
簡単にスパスパ切れます。
別カットです。
思った以上に上手く切れます。
道具は出来る限り金をかけた方が良いですね。
腕でカバーするのは上手くなってから。
掛けれるだけ良い道具を使えば簡単にできます。
それぞれ材料をカットしたら床に並べます。
見た目良い感じに出来てるぅ♪
良く見ると粗があるけど、問題なし◎
その上にコンパネを置きます。
テキトーにネジで留めていきます
それっぽさオブザイヤーを獲得しました。
計算して3cmジャストの厚さで作ったのに、
普通に1cmぐらい浮いている不思議。
アレだ、妖怪のせいってやつだ。(古)
結構良い時間だし、疲れたし、
何より
クッションフロアが届いてないし
って事でここらで店じまい。
とりあえず仮置きでこんな感じです。
ときくん首かしげてます。
きゅ~ん?って。
景色ちがうもんね。
あと、手前の春風さんに貰ったペアは1日の大半を巣箱に入っているため、環境の変化に気付いていない様子。
コキンチョウってこんなに巣箱に入り浸るもの?
特に産卵とかしてませんが…。
今回の変更で大きいのは、
庭箱を一旦やめたこと。
サイズやメンテの面でちょっと不利だったので、
扱いやすい金カゴに変更。
ブルーとイエロー、なんか寂しくてごめんよ。
そのうち可愛い彼女を同居させてあげるからね~!
という事で今回は以上です。
次はクッションフロアが届いたら敷きます。
そして棚を組んで、転倒防止やら何やらやって完成です。
千里の道も一歩から。
じっくり焦らず進めていきます