こんばんは!

 

 

発生した台風5号は逸れたけど、来週からの梅雨本番化は待った無しかな?

意外と雨も降らなかった今日のうちにやれる事をやっておけば良かったなぁと少し後悔。

 

と言っても金魚の水替えはしっかり終了しました。

 

久しぶりに雑飼育水槽(失礼な言い方)のメンツをしっかり見たけど、やっぱワキンは綺麗だわ。

 

機能美が感じられる。

テキトーに飼ってもそれなりのレベルになるので、飼育初心者には特におすすめ。

 

力強いのに、三尾や四尾なので飛び出しの心配なし。

 

この色の乗り方。

これがもともと1匹300円とは。

 

さてさて、

そして題名にあるジキンの大きさですね。

 

まずは写真を見て下さい。

 

同じ飼育方法でこの差。

ちなみに黒っぽいのはおまけのヤリタナゴ。

 

頭の大きさから違う。

ワキンが大きいのか、ジキンが小さいのか。

 

もともとジキンは大きくなりにくい種類。

 

広い所でじっくり飼うと大きくなるけど。

ブルコン400で実験的に飼育している子は

大きい。

 

2歳のこの時期でも色が変わり切っていないが、この退色の遅い血統はガタイが良い。

 

泳ぎも遅いし害にならないので、

ニッパラ水槽に同居している。

 

お腹もでっぷりしているが、それでも全長は10cm程度。

 

本物のジキンを見ると分かるが、

ジキンはワキン体型とは言いにくい。

 

かなり寸詰まりの体型をしている。

いわゆるショートボディ。

 

こちらの写真が参考になる。

 

分かりやすくジキン体型だが、

腰から後ろが無い様に見える。

 

背びれと尾びれがくっついている。

 

この独特の体型故に大きくならない…と

思っている。

全長が稼げないから。

 

それにしたってワキンはデカイ。

遺伝的なものもあるのかなぁ…。

 

 

<ご連絡>

先日、「コキンチョウが卵詰まりっぽくてピンチだよぉ」と言っていましたが、どうやら回復した様です。

心配してくれた皆様ありがとうございました!

今日も元気にピヨピヨ言ってます♪

↓今日

 

↓昨日

 

↓これも今日(表情がスッキリしています)

 
可愛いですぅ♪