こんばんは!

 

 

 

毎日コキンチョウを愛しすぎてちょっとときくんに罪悪感を感じています。

 

新しい生き物が我が家に来た場合、僕はその生き物について徹底的に調べ倒します。

コキンチョウが好きだからべったり…というのもありますが。

 

飼育経験者に比べてどうしても病気等を見逃し勝ちになってしまうし、簡単な事さえ分からないとその生き物に対して失礼かなとも思っています。

 

もう世の中には情報網が半端ないぐらい張り巡らされていて、ほぼ欲しい情報は手に入ります。

 

日本語のサイトだけ追っていても入らない情報もありますね。

もちろん少数精鋭という言葉もある通り、少ないながらもかなり濃い情報が多いです。

(ちなみにインターネットで日本語のサイトは全体の2.5%程度らしいです。)

 

コキンチョウはディープな飼育者(飼育上級者)が多い関係で、かなり情報がちゃんとしています。大手ペットショップ等が出している情報はウソばっかなので半分無視しています。

コキンチョウとキンカチョウがごっちゃになってたりしますし。論外です。

 

まずは自分で手に入れられるだけの情報を手に入れて、分からない部分は聞きます。

あとはいろいろ考えます。

 

例えば、

「コキンチョウの繁殖は9月頃~5月頃です」

と言われています。

 

これに非常に引っかかっています。

 

なんでやねんと。
なんで敢えて春夏じゃなくて秋冬なんだ?と。

 

つい言い慣れないエセ関西弁が出ちゃったわ。

 

うーんと考えて自分なりの仮説を立てます。

「オーストラリアの月数に合わせているのでは?」

 

つまり、南半球だから日本と真逆。

オーストラリアでは春夏に繁殖しているのでは、と。

 

あとは経験ですね。

理由はおのずと分かると思います。

 

いきなり死なせてしまうと嫌なので、重要そうな所はちゃんと押さえた上で、経験でしか分からない部分は経験しながら補う。

 

下手くそなりに理論武装して、出来る限りを尽くす。

命を扱う上で最低限のマナーかな…と僕の飼育ルールにしています。

 

たぶん理論的な部分だけなら全国150位ぐらい(ビミョー)には食い込めると思います♪

経験者にはボロ負けする感じですが、ある程度の人には負けない知識を得ています。

 

生き物はオモチャではありませんが、

常になぜなぜなぜと考えながら、時には実験的な事もしながら自分なりの正解を探していくのが楽しさですね。

 

なーんて肩肘張って飼育してますが、適度にテキトーに飼った方が上手くいく…なんて事もザラにあるので、のらりくらりと楽しみたいなと思います。

 

 

うへぇ!また魚の登場ゼロだ!

 

↓飼育に自信なかったらコレでもどうぞ。