日本列島では22日、月が太陽を完全に覆い隠す「皆既日食」の現象が約46年ぶりに観測された。21世紀になって最も長いという日食に、観測可能なアジアの国々は「興奮」、「不吉」など、様々な思いに包まれている。
インドでは、日食について「魔神ラーフ
とケートゥ
が太陽を飲み込み、吐き出すために起きる」とのヒンドゥー教の神話から、今回の皆既日食も不吉と捉えて不安がる人も多い。また、日食のある日に生まれる子どもは不吉の象徴、との思想も根強く残っており、皆既日食の見られる日に出産を控える妊婦たちは、出産日をずらそうとパニックになっている、などの「困惑」が伝えられた。
Yahoo!
より