日光からこんにちわ
 
日光も今年は暑い!
お盆に入り、人も多く
車もそれなりに渋滞
 
今日は息子とお寺に行ってから
お墓へ行って
来ました。
 
我が家のお墓は、
2つあって、一つは、
私のひいおじいちゃんからのお墓
 
戸籍でさかのぼると
我が家の最初は
江戸時代 文久生まれの岸松さん
 
その岸松さんが
私のひいおじいちゃんのお父さんで
岸松さんの名前はないのだけど
私の、ひいおじいちゃんからのお墓と
 
私のおじいちゃんの代からの
お墓が2つ並んでます
 
うちの息子は、家に仏壇もあり
昔から、お盆などの行事が日常にあり、
小さい時から、
いつもお墓参りについてきたので
今年も手慣れたもので
助かります
 
今年は、花曼荼羅を作ろうと思い
花屋さんのお花だけでなく
日光の河原にある
自然に咲いているお花も使って
みたくなり
 
早朝、花を摘みに行ったら
鹿さんと遭遇
 
鹿の位置からは
私が見えないので
安心して出てきたのでしょうね
 
家にいると
鹿の鳴き声が聞こえるのだけど
姿が見えるのは珍しい
 
花を摘むのって
とても穏やかな気持ちになります
 
ぜひ、花たちに
癒されてみてほしい
 
河原の草花を
ご紹介しますね
 
まずは、鹿さん
 
 

 
葛の花
 
 
ムラサキの小さな花は
フサフジウツギだと思う
 
 
あじさい、

みどりのマムシ草の花の散った後のもの

 
ヘクソカズラ
ヤマボウシの花の終わりの頃
実が育つ時期のもの
 

野ばらの実もまだ緑

 
 
 
あかみずひきの花
マタタビノ葉
ヘクソカズラの花
レンゲ草と
宵待ち草
 
たくさんのお花をいただきました
 
つづく