日光からこんにちわ。
 
昨夜の雪、数センチ積もりました。
瀧尾神社までの古道を歩くと、きゅっ、きゅっと、雪を踏む音が響き、
ほとんど人のこない雪道を歩くのは気持ちよかったです。
 
1月1日にも日光の二社一寺(輪王寺・東照宮・二荒山神社)に参拝に行きましたが、
二荒山神社以外は、開門前で、直接仏様に手を合わせていなかったので、
今日は、三が日最後の日、輪王寺に参拝と、
行けていない瀧尾神社へ参拝に行ってきました。
 
瀧尾古道は、いつ来ても神秘的ですが、
雪の降ったばかりの古道は、
いつも以上に凛としていて、
とても静かで、気持ちの良い!!の一言。

山の絶壁の「仏岩」(ほとけいわ)
くぼみに梵天様,帝釈天様,不動明王様などが。

ここは、いつ来ても、荘厳な雰囲気ですが、
雪景色でみる仏岩は、さらに日光の冬の厳しさのなかの仏の道、
修験道の厳しさも想像し、身も引き締まる思いです。
 
右手の大きな建物が「開山堂」
開山堂の裏には、勝道上人のお墓
左手の鳥居のあるお堂が「観音堂」

輪王寺観音堂は香車堂,将棋っ駒などと呼ばれ,安産を祈願。
写真には写ってないけど、左手の池の中に陰陽石があります。
 
その後、菅原道真公は祀られている北野神社も、
古道にあり、今年受験生の息子がいるので、
そこもちゃんとお参りして、
瀧尾神社へ向かいました。
充電が切れ、北野神社や、古道の写真がないのですが(涙)
 
瀧尾神社
 
日光東照宮 五重塔
 
1月3日のお昼過ぎても、まだまだ、たくさん参拝へ来ていました。
 
 
日光東照宮敷地内で、切られた杉の木
木を調べる人がいて、倒れると危ないから切ってしまうものなどもあります。
樹齢何年かなと。
 
断面図、切り口立派です。
すっごく歩いた一日でした
 
古道では、雪が降ってくるし、風で雪も飛んでくるし、
スキー場に言った気分も味わえた。
 
一面の雪景色で、浄化もされた気分♪
日光、いいとこです。
日光にいることが出来て、感謝です。
 
 
本日も、読んでくださりありがとうございました。
 
明日から仕事の方が多いのでは?
 
良い仕事始めになりますように!!