日光からこんにちわ
8月13日未明 ペルセウス座流星群を見に
真夜中の戦場ヶ原へ行ってきました。
24時から夜中の2時まで、2時間の観察。
楽しかった~。
先日、息子の高校一日体験で見学した
某高校の天文学部の先生が、
ペルセウス流星群を見るために
日光の戦場ヶ原に観察に来ると聞いて、
「私、日光なんですけど、一度も行ったことがなくて
行ってみたいんですが、どこに行けば見られますか?」
と聞いたら、
「良かったら、当日電話ください^^」と、名刺をくださった。
そういうところは遠慮のない私、
流星など星観察は、標高高いし、光のない
戦場ヶ原は有名ポイント。
今までも、行ってみたいと思っても、
夜中のいろは坂の上り下りも怖いし、
どこで見ていいかわかんないし、
星の観察は、知っている人に解説を聞いてからの方が
ずっと楽しい! ので
結局一度も行ったことなかったので、
ありがたい機会!!と、行ってきました。
詳しいことよくわからず合流。
高校の天文学部の学生3名と先生で
機材をもって観察に来ていたのでした。
人手があると助かるとのことで
急遽、観察チーム加わりました。
東西南北に一人ずつ椅子を置いて座り、
流星を観察、流れた方向と明るさを記録係の生徒さんに
報告。
10分ごとに、天気や、数や天気なども記録し
それが、どの方向から、どの方向に流れたかも
記録してます。
別の生徒さんは、カメラを設置しカメラでの観察や、
私たちも双眼鏡を借りて
星空を見ましたが、肉眼では見えないたくさんの星があって
楽しかったです。
大きい立派な望遠鏡で月も見せてもらい
クレーターまでバッチリ見えて感動!!
高校生に交じって、先生の生徒さんたちへの
レクチャーなども一緒に聞いて、自分も高校の部活動の気分♪
すごく楽しかったけど、
頭の中は、理系モードで観察、報告に専念してたようで、
あとになって、流れ星に願いをしていないことに気づきました・・・。
あんなにたくさん見たのになぁ。。。
日光戦場ヶ原、おすすめの星を見るスポットですよ。