日光からこんにちわ。

 

最近、目覚めの気づきと共にぼんやり考えたこと

 

なぜ、弱音は弱い「音」で、強気は、強い「気」なのか。

  

先日、久しぶりに、とっても落ち込むことがありました。

 過去の自分に後悔し、

想像の未来をダメにしたと思い込んでみたり、

 

でも、今回は、GWの浄化期間で、自分ととことん向き合って

一歩大きく成長した(たぶん)私。

 

女性性を開くこと、

1人で頑張らない、踏ん張らない、感情にふたをしない、

人を頼る、助けを求める

 

自立型の私は、今まであれば

甘えちゃいけない、迷惑かけちゃいけないとか思い、

(実際には助けも求めることも恥ずかしい、

悔しい、負けてなるものか!!と思って出来ないのだけど)

1人で処理をしようと我慢してしまうところを、

 

なんとも収まらない気持ちを抱えてるのがつらくて、

友達に電話をしたところ、

話し出してすぐに、感情があふれ、泣き出してしまいました。

 

前置きが長くなりましたが、

そんなことがあり、

 

私が「なぜ、電話する相手にその友達を選んだのかなぁ」

 

と考えてみたら、

 

「あ、弱音を吐いても受けとめてくれる人だからだ」

 

と、過去の経験から、その人に支えてもらったことがあって、

その人の言葉は、今でも、心に残って、

私を助けてくれていたから。

 

 

 で、そこからです。私の「漢字分解」のクセが出ました。

でも、これが、深くて面白い!(と思ってる)

 

    私は20年前、ネット時代の始まりのころ

    青年海外協力隊でインドネシアで2年住んでいました。

    赴任地には、日本人はODA の仕事で来てるおじさん一人

 

    電話は、電話屋さんに行って電話する時代

    友達とのやり取りは、主に手紙

    (郵便事情も悪いので、

       手紙のやりとりには数か月かかる)

 

    手紙が通信手段の当り前のころ、

    外国で、日本語を全く使わない生活をしていて

    たまに、日本語で手紙を書くと、

    あたりまえに書いていた日本語に???と思ったり、

    その意味に???何で、と思うことがよくあって、

 

    あたりまえに書いてた感じに

    意味を見つけた悪なる時がありました。

 

    外国人が漢字を学ぶ時、なんでこの漢字を使うの?

    こっちじゃないの?に似てる感覚だと思います。

 

    その思考クセは今でも残っていて、

    突然センサーに引っかかる言葉が出てきます。

 

    ちなみに、インドネシア時代にで引っかかったのは

 

    頑張る

 

   友達にあてた手紙で、頑張ってね、と書いたとき、

    頑なに張る って、どういうこと?   

 

    励ましの言葉?なのに、頑なに張るって、いいことなの?

    で、疑問は日本語教師隊員に手紙を書きました(^^)

    わかりやすい返事がきましたが、ここでは割愛。

 

 

「弱音って、弱い音って書くなぁ」

「あれ、強気は、強い音でない、強い気だ。

 

「ということは、弱いは、音で、なんで強いは気なんだろう?

 

でも、意味としては、音は優しい、気は強いイメージだなぁ。

 

弱気はあるけど、強音はない。

 

弱音は言うと言わず,吐くと言う。口篇だなぁ

 

強気な発言、ん? 発言は言う、発する

けど、

弱音は、吐く。」

 

なんて思ったわけで、さっそく調べてみます。

 

「弱音には、ジャクオンもあった!

あ、弱気ってのも出てきたぞ、あー、そうか・・・」

 

で、言葉サーフィンが始まっていきます(笑)

 

 

※コトバンクより引用

弱音

じゃくーおん(じゃくおん)

弱い音、小さい音。音を弱くすること。

 

よわね

力のない物言い。また、意気地のない言葉。「弱音を吐く」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つよき(強気)

気性が強く、積極的で大胆なこと。

また、そのような さま や気性

 強気な発言、強気に出る、強気に攻める

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よわき(弱き)

事に当たって、悪い結果などを予想して

消極的になること。

気の弱いこと。そのさま、そのような気持ちをもう言う。

 

 弱気な発言、弱気になる、弱気を出す

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

強気に出るは言うけど、

弱気に出るは言わないなぁ。。。

 

強気は、「気」だから、発するもので、

言葉でも、態度でも発信してるなぁ。

 

弱音は、弱音な態度とは言わないけど、

弱気「気」なたいと、発言は言うなぁ。。。

 

と、自分で勝手に納得するだけなのだけど、

これってその時の自分にとって

意外と大きな気づきになっていったりします。

 

漢字の持つイメージで

受取るものも違うのだから、言葉ってすごいな。。。

なんて、改めて、

 

言葉の持つ「力」と怖さ、

 

アファメーションって大切だなと

ぼんやり感じた朝でした。。。

 

ちっともぼんやりじゃないって(笑)

 

お付き合いいただきましてありがとうございました(^^)

 

興味ある方は、ぜひ、

漢字分解、言葉分解楽しんでみてくださいね。

 

そこから意外な発見も、気づきもあったり。

おすすめです!